2011年08月31日
学びday
インターン生の村岡です。今日の午前中は、佐賀大学で行われた「カンボジア・SAGA若者国際フォーラム」に参加してきました。「アジアの国際人材育成とカンボジア」というテーマのもと、さまざまな方からのお話をきくことができました。カンボジア人で現地で日本語教育をされている方や、現地の学生さんも来られてお話をされたのですが、どの方も日本の技術や文化にすごく感心をされていて、私自身も改めて日本の誇らしいところに気づかされました。
そして、みなさんが口をそろえていわれていたのが、やはり国際交流は大切だということでした。お互いのいい技術や考え方を共有できたり、コミュニケーションをとることで国際理解がすすんだりすると、もっと世界が平和になるのではないかと話されていました。簡単なことではないかもしれませんが、今日のようなお話を聞いて、少しでも国際交流に興味を持つということがまずはじめに大切になるのではないかなと思いました。
午後からは、協会でお仕事をされている松尾さんから、JICAについてのお話を聞かせてもらいました。以前に少し話を聞いたことはあったのですが、詳しい活動内容を知ったのは今回が初めてで、とても貴重な時間でした。日本が外国にむけてどのような支援を行ってきたきたのかなどを学んで、助け合うことの大切さを改めて感じました。
今日は本当にたくさんのことを学びました。これからもいろいろなことを見たり聞いたりして、知識を広めていきたいです(^^)
Posted by SPIRA at 16:00│Comments(0)
│インターン生から見た佐賀県