2011年11月15日

中国文化の時間

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

11月12日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第7回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日の講座は、メイン講師が代月(ダイ・ユエ)さんで、サブ講師として伊紅霞(イ・ホンシャ)さん、趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さん、徐芳(シュウ・ファン)さんに来ていただきました。

中国文化の時間

まず、中国語の語順を勉強しました。中国語は主語+動詞+目的語の順番になります。

例えば、コーヒーを飲むは
 我喝咖啡(私はコーヒーを飲みます)となります。

目的語は二つの時もあります、例えば
他教我们汉语(彼は私たちに中国語を教えます)
我给你词典(あなたに辞書をあげます)などです。

中国文化の時間
中国文化の時間

続いて動詞の否定を勉強しました。日本語なら否定『ない』が最後にきますが中国語は英語と同じで動詞の前に否定の言葉が来ます。そして、『不』と『没』の二つ否定の仕方があります。

我不喝咖啡(私はコーヒーを飲みません)、我不结婚(私は結婚しません)
我没喝咖啡(私はコーヒーをまだ飲んでいません)、我没结婚(私はまだ結婚していません)などです。

中国文化の時間
中国文化の時間

続いて「中国文化の時間」があり、中国の伝統楽器の一つである箏の美しい調べを聞きながら、中国の古筝について学びました。

中国文化の時間

中国の筝は古筝とも呼ばれ、2200年ほど前の春秋戦国時代に生まれたと言われています。中国では日本の琴のような流派は存在せず、ピアノのように音楽大学に専攻科を設置して教育を行っています。

価格は5万円ぐらいで高品質なものが買え、中国の物価水準を考えても十分庶民の手に届く楽器です。ちょっと生活に余裕が出てきた庶民にとって、子供の習い事としてよい選択肢の一つになっています。

中国文化の時間

次に、中国の伝統的名画を鑑賞しました。漢、唐、宋などの時代の宮中の暮らしや庶民の生活などが良く分かり、興味深い講座でした。

中国文化の時間
中国文化の時間
中国文化の時間
中国文化の時間

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp


同じカテゴリー(やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座)の記事画像
それ美味しいですか?
私の名前は田中一郎です。私は日本人です。
中国・内モンゴル自治区の紹介
你是越来越漂亮了。(貴方はますます綺麗になってきた。)
春秋航空で上海、杭州、鳥鎮へ行こう!
読書百篇、その義自ずから見(あらわ)る
同じカテゴリー(やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座)の記事
 それ美味しいですか? (2012-03-08 11:43)
 私の名前は田中一郎です。私は日本人です。 (2012-03-01 17:08)
 中国・内モンゴル自治区の紹介 (2012-02-20 15:02)
 你是越来越漂亮了。(貴方はますます綺麗になってきた。) (2012-02-14 09:18)
 春秋航空で上海、杭州、鳥鎮へ行こう! (2012-02-06 16:36)
 読書百篇、その義自ずから見(あらわ)る (2012-01-30 16:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。