› たぶんかきょうせいSAGA › インターン生から見た佐賀県 › インターン4日目&1日目

2012年08月07日

インターン4日目&1日目

はじめましてclover

福岡大学3年の井手麻理奈です。
昨日から、インターンシップ生としてお世話になっています。

昨日は初日ということで、まずオリエンテーションが行われました。
みなさんは、多文化共生について考えられた事はありますか?animal3私は、昨日のオリエンテーションを通して自分なりに考えてみました。日本にも、外国の方たちが生活していらっしゃいますね。
では、彼らたちにとって、そして私たち日本人にとっても住みやすい、過ごしやすい環境とはどのようなことなのでしょうか。私は、言語や文化に違いがあってもお互いに最適な環境で生活をすることのできる地域づくりが大切だと思います。たとえ同じ地域に住んでいても、どちらかが過ごしにくいと感じていれば、それは多文化共生とは言えないのではないかなと思いました。sad
お互いのことを思い合って少しでも良い環境で誰もが気持ちよく生活することができるように、ひとりひとりが多文化共生について考えていくことが必要だと思いました。

午後からは、佐賀城本丸へ見学に行きました。ガイドの方に、館内を案内していただきました。note説明をしていただき、佐賀に住んでいても知らなかったことがたくさんあったことに気づきました。shine
2時間があっという間に過ぎました。佐賀に住んでいる方も、そうでない方も、ぜひ佐賀上本丸へ足を運んでみてください(^^)heart02


井手

今日は午後から佐賀城本丸を見学させていただきました。
玄関に涼しさを演出する氷の塊や風鈴がありました。
(でも、外はとても暑かったですsun昨日佐賀は38度で全国1暑かったようですsweat01
まず館内に入って驚いたのは、床に敷き詰められた畳でした。
やはり日本人としてはなんとなくたたみは落ち着きますhappy01
運のよいことにあまり公開されていない佐賀ガラスを見ることが出来ました。
深い青色がとてもきれいでした。shine
佐賀県出身の大隈重信は早稲田大学で有名ですが、機関車の生みの親でもあるそうです。
そして皆さんご存知のお菓子メーカー、グリコや森永の創始者たちも佐賀県の方なんですね。
調べてみると佐賀県には偉大な人がたくさんいます!
私は日本史にぜんぜん詳しくないですし、佐賀のことは全くわからなかったのですが、ボランティアの方々が丁寧に説明してくださって、じっくり佐賀城本丸を見学できました。
皆さんも是非行ってみてくださいscissors

二見


同じカテゴリー(インターン生から見た佐賀県)の記事画像
インターン最終日! 織田
さが国際ふれあいフェスタ2012
民族衣装着てみませんか
インターンの5日目です~
インターン8日目
インターンシップ最終日
同じカテゴリー(インターン生から見た佐賀県)の記事
 インターンシップ8日目 (2013-02-21 16:57)
 インターン最終日! 織田 (2013-02-15 17:41)
 インターンシップ2日目 (2013-02-13 17:15)
 インターンシップ初日! (2013-02-12 16:42)
 インターン5日目!! (2013-02-08 17:25)
 インターン4日目! (2013-02-07 17:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。