
2011年11月16日
医療通訳サポーター養成講座!
10月から毎週木曜日、「医療通訳サポーター養成講座」Medical Interpreters Training Seminar
を行っています
近年は佐賀にも外国人住民が増え、病気や怪我、妊娠・出産などで病院に行く人も増えています。ですが、日本語が十分にできない外国人の方々にとって、日本の病院での受診はとても不安です。そこで、医療現場で言葉のサポーター(通訳)として活動してくれる方を対象に、全10回の予定で養成講座を開いています。今年度はシナリオロールプレイ(通訳疑似体験)を中心に、医療現場を再現した環境で通訳練習をしています。
毎回、外国人住民の方に「患者役」として来ていただき、そして佐賀大学医学部大学院の学生さんに「医師役」として協力していただき、厳しい!トレーニングを行っています。「腰椎椎間板ヘルニア(lumber vertebrae herniated disk)」「腎盂腎炎(pyelonephritis)」「甲状腺ホルモン(thyroid hormone)」などなど、難しい医療用語が飛び交う、とても刺激的な!講座です
皆さんのハイレベルなディスカッションについて行くために、私も毎回必死になって予習しています
でもとても楽しいです
受講者の皆さま、これからも宜しくお願い致します


今年度は英語のみの講座になりましたが、来年度は中国語でもシナリオロールプレイを行いたいと考えています。また来年度は、講師の方をお招きし、医療通訳サポーターとして活動するために必要な基礎知識や、医療通訳としての心構え、ストレスの処理法などを学ぶ座学も開催したいと思っています。医療通訳サポーターとしての活動に興味がある方、来年度の講座へのご参加をお待ちしています


近年は佐賀にも外国人住民が増え、病気や怪我、妊娠・出産などで病院に行く人も増えています。ですが、日本語が十分にできない外国人の方々にとって、日本の病院での受診はとても不安です。そこで、医療現場で言葉のサポーター(通訳)として活動してくれる方を対象に、全10回の予定で養成講座を開いています。今年度はシナリオロールプレイ(通訳疑似体験)を中心に、医療現場を再現した環境で通訳練習をしています。
毎回、外国人住民の方に「患者役」として来ていただき、そして佐賀大学医学部大学院の学生さんに「医師役」として協力していただき、厳しい!トレーニングを行っています。「腰椎椎間板ヘルニア(lumber vertebrae herniated disk)」「腎盂腎炎(pyelonephritis)」「甲状腺ホルモン(thyroid hormone)」などなど、難しい医療用語が飛び交う、とても刺激的な!講座です




今年度は英語のみの講座になりましたが、来年度は中国語でもシナリオロールプレイを行いたいと考えています。また来年度は、講師の方をお招きし、医療通訳サポーターとして活動するために必要な基礎知識や、医療通訳としての心構え、ストレスの処理法などを学ぶ座学も開催したいと思っています。医療通訳サポーターとしての活動に興味がある方、来年度の講座へのご参加をお待ちしています

2011年11月16日
日本語教室に見学に行ってきました!
現在、佐賀県では佐賀市、鳥栖市、唐津市、小城市の4つの地域で6つの日本語教室が開催されています。すべてボランティアグループによる教室です。日常生活に必要な日本語を勉強したいという外国人の方を対象にしています。「日本語を話せるようになりたい」という方には会話を中心にした学習、「漢字が書けるようになりたい」という方には漢字の書き取りを中心にした学習、というように、学習者さんそれぞれのニーズに合せた指導をしています。
Do you want to improve your Japanese ability
If yes, here is information just for you
Currently, 6 Japanese classes are being held in 4 different cities in the Saga Prefecture: Saga City, Tosu City, Karatsu City, and Ogi City. All those classes are run by vounteer groups. If you want to improve your Japanese conversation ability, the volunteer teachers will teach you how to better communicate in Japanese. If you want to learn Kanji, they will teach you how to read and write Kanji. You can just make a request, then the teachers will make a teaching schedule just for you
I visited several Japanese classes last month.
I took some pictures, so please take a look
これは「よるのからつにほんご教室」の様子です。
この日は、ALTの先生が4人(アメリカ出身2人・イギリス出身2人)、インドネシア出身の方、中国出身の方、計6人の方が勉強をしに来ていました。先生方も皆さん明るくて楽しい方ばかりで、賑やかでとても楽しかったです!!
These are the pictures that I took at “Night-time Japanese Class in KARATSU”!!
Six students were taking a lesson when I went there last month. There were four ALTs (two of them are from the USA and the other two are from England). The other two students are from Indonasia and from China. The teachers were so funny and the students were so diligent and nice to me that I had a lot of fun there



これは「おぎにほんご教室(朝)」の様子です。この日はフィリピン出身の方が3人、そして中国出身の方が1人、計4人の方が勉強をしに来ていました。アットホームな雰囲気で、とても居心地の良い、和やかで楽しい教室でした!!
These are the pictures that I took at “Japanese Class in OGI (AM)”!!! There were four students: one of them is from China and the other four are from the Philippines. The atmosphere of the class was so nice and I felt very comfortable being there with the students and the teachers




これは協会内のワールドプラザで開催されている「にほんごすいもく」の様子です。毎回、様々な国からたくさんの学習者さんたちが勉強をしに来ます。いつも賑やかでとても楽しいです!!
These are the pictures that I took at “Nihongo Sui-Moku” (literally means “Japanese on Wednesdays and Thursdays”). This class is being held at World Plaza in the SPIRA office. There are many students from around the world and they are all enjoying studying Japanese with the volunteer teachers!! You’ll be able to make a lot of friends in the class



日本語ができなくて困っている方がいれば、ぜひ教室のことを教えてあげてください!!各教室のちらし・申込書は協会のホームページからダウンロードすることができます。http://www.spira.or.jp/japaneseclass.html
質問等ありましたら、お気軽に協会までお問い合わせください!
If you are interested in joining one of those classes and want to get some more information, please visit our website at http://www.spira.or.jp/japaneseclass.html or call us or email us at SPIRA
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
Saga Prefecture International Relations Association (SPIRA)
TEL: 0952-25-7921
e-mail : info@spira.or.jp
Do you want to improve your Japanese ability

If yes, here is information just for you

Currently, 6 Japanese classes are being held in 4 different cities in the Saga Prefecture: Saga City, Tosu City, Karatsu City, and Ogi City. All those classes are run by vounteer groups. If you want to improve your Japanese conversation ability, the volunteer teachers will teach you how to better communicate in Japanese. If you want to learn Kanji, they will teach you how to read and write Kanji. You can just make a request, then the teachers will make a teaching schedule just for you

I visited several Japanese classes last month.
I took some pictures, so please take a look

これは「よるのからつにほんご教室」の様子です。
この日は、ALTの先生が4人(アメリカ出身2人・イギリス出身2人)、インドネシア出身の方、中国出身の方、計6人の方が勉強をしに来ていました。先生方も皆さん明るくて楽しい方ばかりで、賑やかでとても楽しかったです!!
These are the pictures that I took at “Night-time Japanese Class in KARATSU”!!
Six students were taking a lesson when I went there last month. There were four ALTs (two of them are from the USA and the other two are from England). The other two students are from Indonasia and from China. The teachers were so funny and the students were so diligent and nice to me that I had a lot of fun there




これは「おぎにほんご教室(朝)」の様子です。この日はフィリピン出身の方が3人、そして中国出身の方が1人、計4人の方が勉強をしに来ていました。アットホームな雰囲気で、とても居心地の良い、和やかで楽しい教室でした!!
These are the pictures that I took at “Japanese Class in OGI (AM)”!!! There were four students: one of them is from China and the other four are from the Philippines. The atmosphere of the class was so nice and I felt very comfortable being there with the students and the teachers

これは協会内のワールドプラザで開催されている「にほんごすいもく」の様子です。毎回、様々な国からたくさんの学習者さんたちが勉強をしに来ます。いつも賑やかでとても楽しいです!!
These are the pictures that I took at “Nihongo Sui-Moku” (literally means “Japanese on Wednesdays and Thursdays”). This class is being held at World Plaza in the SPIRA office. There are many students from around the world and they are all enjoying studying Japanese with the volunteer teachers!! You’ll be able to make a lot of friends in the class

日本語ができなくて困っている方がいれば、ぜひ教室のことを教えてあげてください!!各教室のちらし・申込書は協会のホームページからダウンロードすることができます。http://www.spira.or.jp/japaneseclass.html
質問等ありましたら、お気軽に協会までお問い合わせください!
If you are interested in joining one of those classes and want to get some more information, please visit our website at http://www.spira.or.jp/japaneseclass.html or call us or email us at SPIRA

<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
Saga Prefecture International Relations Association (SPIRA)
TEL: 0952-25-7921
e-mail : info@spira.or.jp
2011年11月16日
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編
先週の日曜日、日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編7回目を行いました
これは、今既に日本語支援ボランティア(日本語ができなくて困っている外国人の方に日本語を教えるボランティア)として活動をしている方を対象に、日本語を教える技術に更なる磨きをかけてもらおうと企画した講座です。毎月1回のペースで年間10回、来年の2月まで、皆さんと一緒にお勉強する予定です!
7回目のブラッシュアップ講座では、貞松先生に「~た形・辞書形・ない形の文」をテーマに指導をしていただきました。

普段何気なく使っている日本語も、分析してみるととても奥が深いです。
例えば、次の文の違いは分かりますか?
①「休みの日は掃除をしたり洗濯をしたりします。」
②「休みの日は掃除をして洗濯をします。」
「~たり~たり」の文と「~て~て」の文の違いです。
正解は、「~たりの文では順序は関係ない」です。
では次の文はどうでしょう。皆さんならこの文の違いをどう学習者さんに説明しますか??
①「手を洗ってから食べてください。」
②「食べる前に手を洗ってください。」
どちらも言っている内容は同じですが、微妙にニュアンスが違いますよね。
日本語では、文の後の方にその文の中で一番大切な内容が来る場合が多いです。なので②の方が「手を洗ってください」ということが強調されます。
ではでは、次の会話文を考えてみましょう。
Aさん:「今お金を払わなければなりませんか?」
Bさん:「いいえ、払わなくてもいいです。」
Aさんが外国人の方ならきっとこう思うでしょう。
「今お金を払ってもいいの??それとも払ったらいけないの??今払った方がいいってこと???」
日本語には曖昧な表現がたくさんありますね。難しい
講座では、毎回グループに分かれてティーチング・デモンストレーションをしてもらっています。皆さんのアイディアがとても面白く、毎回とても楽しいです!!

グループに分かれてどんな授業をするか考え中。


今回は3つのグループに分かれて発表をしてもらいました。
「日本に来たばかりの人にアドバイスをしてあげましょう!」
「ありがとうございます、と言ったほうがいいですよ。」
(~たほうがいいです/~ないほうがいいですの文)
「かわいそうなシンデレラ」
「シンデレラは継母の言うことを聞かなければなりません。」
(~なければなりませんの文)
「○○○円当たったら、何をしますか?」
「100万円当たったら、ハワイに旅行に行きます!」
「500円当たったら・・・、お弁当を買います
」
(~たらの文)
などなど、皆さんにとても楽しい授業をしてもらいました!受講者の皆さん、ありがとうございます!次回(12月11日)も宜しくお願いします

これは、今既に日本語支援ボランティア(日本語ができなくて困っている外国人の方に日本語を教えるボランティア)として活動をしている方を対象に、日本語を教える技術に更なる磨きをかけてもらおうと企画した講座です。毎月1回のペースで年間10回、来年の2月まで、皆さんと一緒にお勉強する予定です!
7回目のブラッシュアップ講座では、貞松先生に「~た形・辞書形・ない形の文」をテーマに指導をしていただきました。
普段何気なく使っている日本語も、分析してみるととても奥が深いです。
例えば、次の文の違いは分かりますか?
①「休みの日は掃除をしたり洗濯をしたりします。」
②「休みの日は掃除をして洗濯をします。」
「~たり~たり」の文と「~て~て」の文の違いです。
正解は、「~たりの文では順序は関係ない」です。
では次の文はどうでしょう。皆さんならこの文の違いをどう学習者さんに説明しますか??
①「手を洗ってから食べてください。」
②「食べる前に手を洗ってください。」
どちらも言っている内容は同じですが、微妙にニュアンスが違いますよね。
日本語では、文の後の方にその文の中で一番大切な内容が来る場合が多いです。なので②の方が「手を洗ってください」ということが強調されます。
ではでは、次の会話文を考えてみましょう。
Aさん:「今お金を払わなければなりませんか?」
Bさん:「いいえ、払わなくてもいいです。」
Aさんが外国人の方ならきっとこう思うでしょう。
「今お金を払ってもいいの??それとも払ったらいけないの??今払った方がいいってこと???」
日本語には曖昧な表現がたくさんありますね。難しい

講座では、毎回グループに分かれてティーチング・デモンストレーションをしてもらっています。皆さんのアイディアがとても面白く、毎回とても楽しいです!!
グループに分かれてどんな授業をするか考え中。
今回は3つのグループに分かれて発表をしてもらいました。

「ありがとうございます、と言ったほうがいいですよ。」
(~たほうがいいです/~ないほうがいいですの文)

「シンデレラは継母の言うことを聞かなければなりません。」
(~なければなりませんの文)

「100万円当たったら、ハワイに旅行に行きます!」
「500円当たったら・・・、お弁当を買います

(~たらの文)
などなど、皆さんにとても楽しい授業をしてもらいました!受講者の皆さん、ありがとうございます!次回(12月11日)も宜しくお願いします
