› たぶんかきょうせいSAGA › あれこれ多文化ニュース › 多言語地震速報@メール

2010年07月30日

多言語地震速報@メール

みなさんこんにちは~(o ̄∇ ̄o)

今日は多言語地震速報メールサービスのご案内で~すflair
この多言語携帯メール配信サービスはグローバルコンテンツという会社から発信されています。
グローバルコンテンツは、NPO法人「多文化共生センター」の有志によって2001年に設立されていて、以来、インターネットを用いた多言語情報サービスの提供により、多言語・多文化な社会の実現をめざす事業を展開している会社なんです~shine


グローバルコンテンツはこれまで多言語携帯メール配信サービスや地域の外国人住民向け多言語情報システムの提供をしてたんですが、大地震発生直後に震度と到達時間等を多言語(なんと全6言語で!!)自動メール配信する「多言語地震速報メールサービス」を開発!!
これによって災害時の要援護対象とされる日本語理解が十分でない外国人住民に向けて、迅速で適切な災害情報の提供が可能となるんです。
すごいですね~( ..)φメモメモ

このサービスは英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、やさしい日本語、日本語で発信され、言語別地震発生直後に出される震源地の地震情報からサービス提供地域の予想震度と到達時間を計算して、大地震(震度5以上)の場合に指定された言語の地震情報メール文章を作成→メールアドレス登録者に自動メール配信するものです。

災害時って情報弱者が多くなるっていいます。
私たち日本人もテレビで情報を得ることができなくなったり、メディアの情報に振り回されたり・・・sweat01日頃得ている半分の(正しい)情報も得られなくなり精神状態も不安定になりますwobblywobblywobbly
日本人でさえ情報が入って来なくて不安!と思っている状況下、日本語ができない外国人住民はラジオで流れる情報も、避難所に貼りだされた行政用語ばかりの日本語も、何一つとっても分からないことばかりです。中には、避難所に行けば配給がある、という情報を知らない人も出てくるでしょう。
そのような混乱を与えないためにも、的確な情報を得るツールを持っておくということが大事になってきますsign03
災害などの緊急時にはみんなが自分のことで精一杯になり、精神的にも他人を助けることができない状況になったりします。そのためにも私たち日本人も、同じ地域住民の外国人も“自分の身は自分で守る”という意識や、どうしたら正しい情報を得ることが出来るのか?ということを日頃から確認しておくことが大事なんですね~('∀'●)ナルホド~
なので、災害時にはここから情報が発信される、ということを知っておけば、ある程度の混乱を避けることが出来るかもしれません。

また、この多言語携帯メール配信サービスはやさしい日本語での配信もされるので、避難所で隣にいる外国人住民に情報を伝達できることにもなりますflair
外国人に情報を伝えるとき、私たちはすぐに“教えてあげたいけど、私英語できないから・・・”と思う人も多いと思います。でも、隣にいる人が必ずしも英語が通じる人であるとは限りません。もしかしたら英語の分からない地域(国)の人かもしれません。
そんな時には、私たちの共通言語は“にほんご”になります。難しい日本語を使うから分からないだけで、小学生低学年でも分かるような“やさしい日本語”で教えてあげれば、伝わる情報は確実にあります。
そういったことを知っているだけでも、困っている隣の外国人を助けることにもなりますよね?
やさしい日本語は災害時だけでなくても、もちろん日常生活でも使えます。
街なかで困っている外国人を見たとき、近所に住んでいる外国人住民をコミュニケーションを図りたい時などに使ってみてくださいね~

このサービスでは月に1回お知らせメールの送付ができ、定期的に地域の生活情報を配信することも可能になっているとか。
日本語があまり分からない外国人住民にとってはshineすごく便利shineな機能です!
外国人のお友達などに教えてあげてください。
詳細はこちらから


週末ですね~♪
みなさん、この週末はどう過ごしますか?
私は、近所のお祭りで友達が太鼓を叩くらしく、ちょっと冷やかしに行こうと思っています、笑
みなさんも楽しい週末を~(o‘∀‘o)ノ


同じカテゴリー(あれこれ多文化ニュース)の記事画像
外国出身女性、教習指導員に「免許取得橋渡し」 島根
外国人ら30人、避難所体験
同じカテゴリー(あれこれ多文化ニュース)の記事
 災害時の備え4カ国語で紹介 (2011-06-23 11:54)
 「外国人も情報大切」大津でセミナー、災害時支援学ぶ【滋賀】 (2011-06-13 09:17)
 外国出身女性、教習指導員に「免許取得橋渡し」 島根 (2011-06-13 09:03)
 外国人の皆さん、要望は? 県など、松本で意見交換会 (2011-06-08 13:18)
 母国語で語り心ケア 仙南の外国人、震災振り返る (2011-06-08 12:49)
 外国人ら30人、避難所体験 (2010-07-28 16:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。