2013年09月20日
9月20日の記事
こんにちは!!インターシップ4日目の佐賀大学3年の永野です!
今日は一日を通して初級1・初級2・中級の韓国語講座があり、その準備をしました。
その後、韓国語講座で見学させてもらい、皆さんと一緒に勉強させてもらいました!!
午後からは佐賀県国際交流課・国際交流員の李 炯里さんから中国の日常や国際交流員についてお話を聞かせていただきました!!


中国の中で知られている日本のアイドルがある等、日常の面で知らないことがあり、それを知れたためとても勉強になるうえ、とても楽しい時間でした!!
インターシップはもう一週間過ぎました。
来週まであるのでたくさん学べるように気を引き締めていきたいです

今日は一日を通して初級1・初級2・中級の韓国語講座があり、その準備をしました。
その後、韓国語講座で見学させてもらい、皆さんと一緒に勉強させてもらいました!!

午後からは佐賀県国際交流課・国際交流員の李 炯里さんから中国の日常や国際交流員についてお話を聞かせていただきました!!

中国の中で知られている日本のアイドルがある等、日常の面で知らないことがあり、それを知れたためとても勉強になるうえ、とても楽しい時間でした!!

インターシップはもう一週間過ぎました。


Posted by SPIRA at
17:10
│Comments(0)
2013年09月19日
インターンシップ3日目!!❤
こんにちは!私は佐賀大学経済学部3年の筒井です
今日は、午前中には「にほんごすいもく」に参加させていただきました
この「にほんごすいもく」は、水曜日と木曜日に外国人の方々に日本語を教えるボランティアなのですが、実際に教える立場になって参加させていただきました
日常的に日本語を使っているものの、教えるとなったら難しいということに気が付きました

午後には、「ボランティア通訳研修会~災害ボランティア~」に参加させていただきました
講師の方の講演会を聴いた後に、英語・中国語・韓国語に分かれて2人1組となって通訳する練習を行いました!!
また、その後にはインターン生3人で寸劇を行いました
下の写真は、その時の様子です。
今日一日素晴らしい体験をさせていただきました。
明日も頑張ります

今日は、午前中には「にほんごすいもく」に参加させていただきました

この「にほんごすいもく」は、水曜日と木曜日に外国人の方々に日本語を教えるボランティアなのですが、実際に教える立場になって参加させていただきました


午後には、「ボランティア通訳研修会~災害ボランティア~」に参加させていただきました

講師の方の講演会を聴いた後に、英語・中国語・韓国語に分かれて2人1組となって通訳する練習を行いました!!
また、その後にはインターン生3人で寸劇を行いました

下の写真は、その時の様子です。
今日一日素晴らしい体験をさせていただきました。
明日も頑張ります

Posted by SPIRA at
17:07
│Comments(0)
2013年09月18日
はじめまして!
こんにちは!
佐賀大学経済学部3年の辻です
昨日からインターン生としてお世話になっています。
今日はパソコン作業を中心に、データ入力やチラシ作成を行いました。普段パソコンを使うのは大学のレポート作成時が多いので、Excelでのちょっとした作業にも戸惑っています

めげずに頑張ります!
昨日は、ランチタイム中国語講座『中国の世界遺産とトラベル中国語』の受付のサポートや、JICA(青年海外協力隊)窓口の松尾さんからお話を伺いました。
特に印象に残ったのが、松尾さんが実際に派遣されたベナンという国でのエピソードです。ベナンで最大の市場や民族衣装の写真を見せていただき、色々な文化が根付いていることを強く感じました。自分の知らない世界の話を聴くことができました。実体験を交えながら話して頂き、とても楽しかったです!
まだ始まったばかりですが、早起きと闘いながら頑張ります
写真はランチタイム中国語講座とパソコン作業時のものです

佐賀大学経済学部3年の辻です

昨日からインターン生としてお世話になっています。
今日はパソコン作業を中心に、データ入力やチラシ作成を行いました。普段パソコンを使うのは大学のレポート作成時が多いので、Excelでのちょっとした作業にも戸惑っています


めげずに頑張ります!
昨日は、ランチタイム中国語講座『中国の世界遺産とトラベル中国語』の受付のサポートや、JICA(青年海外協力隊)窓口の松尾さんからお話を伺いました。
特に印象に残ったのが、松尾さんが実際に派遣されたベナンという国でのエピソードです。ベナンで最大の市場や民族衣装の写真を見せていただき、色々な文化が根付いていることを強く感じました。自分の知らない世界の話を聴くことができました。実体験を交えながら話して頂き、とても楽しかったです!
まだ始まったばかりですが、早起きと闘いながら頑張ります

写真はランチタイム中国語講座とパソコン作業時のものです

Posted by SPIRA at
16:20
│Comments(0)
2013年09月13日
最終日!!
インターンシップ生の朴です。
今日はインターンシップ最終日!!
佐賀城本丸歴史館に行かせてもらいました
外国語を話されてるスタッフの方々が通訳ボランティアの人たちというのに驚きました

また、英語、中国語、韓国語の音声ガイドシステムを実際に貸してもらい体験してみました。外国の方々に如何にして佐賀の歴史を理解してもらうか、とても工夫なさってることを感じることができました。
今日は観光客の方々なのか、人がたくさんいてにぎわっていましたが、これからもっともっとたくさんの人に佐賀城歴史館に足を運んでほしいなあと思います

佐賀県国際交流協会のみなさんはとても親切でこの2週間刺激的で楽しい日々を過ごすことができました。
目標に向かってがんばってみようと思います
本当にありがとうございました。
今日はインターンシップ最終日!!
佐賀城本丸歴史館に行かせてもらいました

外国語を話されてるスタッフの方々が通訳ボランティアの人たちというのに驚きました


また、英語、中国語、韓国語の音声ガイドシステムを実際に貸してもらい体験してみました。外国の方々に如何にして佐賀の歴史を理解してもらうか、とても工夫なさってることを感じることができました。
今日は観光客の方々なのか、人がたくさんいてにぎわっていましたが、これからもっともっとたくさんの人に佐賀城歴史館に足を運んでほしいなあと思います


佐賀県国際交流協会のみなさんはとても親切でこの2週間刺激的で楽しい日々を過ごすことができました。
目標に向かってがんばってみようと思います

本当にありがとうございました。
Posted by SPIRA at
16:24
│Comments(0)
2013年09月12日
HUG
インターン生の中村です。
今日は午後から、ボランティア通訳研修会がありました。
今回のテーマは「防災」で、HUGというゲームをしました。
HUGとは、「避難所運営ゲーム」の略称です。
実際に災害が起こった時は、避難所を開き、そこには様々なハンディキャップや事情を抱えた人が沢山来ます。
そういう人たちを、どのようにして部屋に振り分けるか、そして突然起こるアクシデントにどのように対応するかを考えるのが目的です。
名前にも表記してあるように、このゲームは疑似的に避難所運営者の立場で考えることができるのです。
実際にやってみると、とても難しいですし、
それぞれの要望を全部かなえることなんて無理なことがわかりました。
絶対に何人かは「我慢をしなければならない人」が出てしまいます。
それでも、「出来る限り大勢の人が生活しやすいように」を目指す向上心が必要だと思いました。
明日でインターンシップは最後です。最終日まで気を抜かずに頑張ります
今日は午後から、ボランティア通訳研修会がありました。
今回のテーマは「防災」で、HUGというゲームをしました。
HUGとは、「避難所運営ゲーム」の略称です。
実際に災害が起こった時は、避難所を開き、そこには様々なハンディキャップや事情を抱えた人が沢山来ます。
そういう人たちを、どのようにして部屋に振り分けるか、そして突然起こるアクシデントにどのように対応するかを考えるのが目的です。
名前にも表記してあるように、このゲームは疑似的に避難所運営者の立場で考えることができるのです。
実際にやってみると、とても難しいですし、
それぞれの要望を全部かなえることなんて無理なことがわかりました。
絶対に何人かは「我慢をしなければならない人」が出てしまいます。
それでも、「出来る限り大勢の人が生活しやすいように」を目指す向上心が必要だと思いました。
明日でインターンシップは最後です。最終日まで気を抜かずに頑張ります

Posted by SPIRA at
17:16
│Comments(0)
2013年09月11日
金さんとジェーンさんのお話
インターンシップ生の朴です!
今日はインターン8日目
毎日新しい発見があり一日があっという間に過ぎる今日この頃です
今日は午前中に国際交流員の金さん、午後に国際交流員のジェーンさんとお話する機会がありました。
おふたりとも国際的にいろいろな経験をなさっていて感銘を受けるばかりでした。
自分の悩みも聞いてもらいたくさんアドバイスをいただけました!
「やりたいときに始めれば遅くない」「好きこそものの上手なれ」
この言葉を真摯に受け止めて今後の自分について考えたいと思います
インターンシップも残り2日!
楽しみつつも悔いが残らないようにがんばります

最後に金さん、ジェーンさんとの面談時の写真です

今日はインターン8日目

毎日新しい発見があり一日があっという間に過ぎる今日この頃です

今日は午前中に国際交流員の金さん、午後に国際交流員のジェーンさんとお話する機会がありました。
おふたりとも国際的にいろいろな経験をなさっていて感銘を受けるばかりでした。
自分の悩みも聞いてもらいたくさんアドバイスをいただけました!
「やりたいときに始めれば遅くない」「好きこそものの上手なれ」
この言葉を真摯に受け止めて今後の自分について考えたいと思います

インターンシップも残り2日!
楽しみつつも悔いが残らないようにがんばります


最後に金さん、ジェーンさんとの面談時の写真です

Posted by SPIRA at
15:44
│Comments(0)
2013年09月10日
ENGLISH SEMINAR
こんにちは!雪竹です\(^o^)/
今日はジェーンさんのENGLISH SEMINARがありました
今日のテーマは「英語を話す日本の有名人」だったのですが、
サッカーの中田英寿選手や歌手の松田聖子さんなど、
英語をつかって世界で活躍していらっしゃるのを見て、
自分もいろいろなことに挑戦してみようと思いました
インターンシップも残り3日となりました
もう7日も経ったなんて…
長いようであっという間でした(TT)
残りの期間もいろんなことを吸収できるよう
頑張りたいと思います
最後に今日のENGLISH SEMINARの写真です!
ジェーンさんはほんっとうに日本語がお上手なんです
目をつぶってると日本人としか思えないくらい上手です!!
わたしも韓国語の勉強頑張ります
今日はジェーンさんのENGLISH SEMINARがありました

今日のテーマは「英語を話す日本の有名人」だったのですが、
サッカーの中田英寿選手や歌手の松田聖子さんなど、
英語をつかって世界で活躍していらっしゃるのを見て、
自分もいろいろなことに挑戦してみようと思いました

インターンシップも残り3日となりました

もう7日も経ったなんて…
長いようであっという間でした(TT)
残りの期間もいろんなことを吸収できるよう
頑張りたいと思います

最後に今日のENGLISH SEMINARの写真です!
ジェーンさんはほんっとうに日本語がお上手なんです

目をつぶってると日本人としか思えないくらい上手です!!
わたしも韓国語の勉強頑張ります

Posted by SPIRA at
17:05
│Comments(0)
2013年09月10日
医療通訳のいろいろ....②
医療通訳サポーター養成講座にたくさんのお申込みを頂き、ありがとうございます
今日は、講座の内容を少しお話しようと思います。受講者のみなさんが、一番楽しみ(?)にされているのは、仕上げの3回連続のロールプレイかもしれません。
どんな内容なのか?
どれくらい難しい?
いろいろな質問を受けますので、昨年度の内容を少し紹介します
トピックは「ものもらい」、シナリオ難易度は中です。
ものもらいは、英語では「Sty」、中国語では「眼腺炎」です。
*******************************************************
患者(子ども):この汁で、目がくっつくから、目開けれないの。汁がね、かたまったら、のりみたいになって、目があかないの。
医者:この汁が、かたまってしまうんだね?
患者(子ども):そう、かりかりになるの。
医者:乾燥しためあにを、無理にこすると、目を傷つける原因になります。めあにがかたまってしまったときは、ぬれタオルなどで、めあにをふやかして取ってください。乾いためあにを無理に取ろうとしないでくださいね、お母さん?
********************************************************
こんな場面がありました
日本語の擬音語、「かりかり」とか「じゅるじゅる」とか結構医療現場では使われますが、適訳がみつからないと感じられる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、「かりかり」の一文を英語では「it gets crusty.」、中国語では「变得很硬很硬」と訳しました。
これは、シナリオの一部ですが、このようなシナリオを通訳は見らずに、医者と患者役の間に入り、随時通訳します
1講でだいたい2~3個のシナリオを使い演習します。
講座の終わりに全文訳をお渡ししますので、おうちで復習することも可能です。もちろん言葉なので、色々な訳も考えられます。日本語の見解とネイティブの意見を交えながら、皆さんが考えた訳もみんなで考察します
どうでしょう?
SPIRAと一緒に医療通訳に踏み込んでみませんか?

今日は、講座の内容を少しお話しようと思います。受講者のみなさんが、一番楽しみ(?)にされているのは、仕上げの3回連続のロールプレイかもしれません。
どんな内容なのか?

どれくらい難しい?

いろいろな質問を受けますので、昨年度の内容を少し紹介します

トピックは「ものもらい」、シナリオ難易度は中です。

ものもらいは、英語では「Sty」、中国語では「眼腺炎」です。
*******************************************************
患者(子ども):この汁で、目がくっつくから、目開けれないの。汁がね、かたまったら、のりみたいになって、目があかないの。
医者:この汁が、かたまってしまうんだね?
患者(子ども):そう、かりかりになるの。
医者:乾燥しためあにを、無理にこすると、目を傷つける原因になります。めあにがかたまってしまったときは、ぬれタオルなどで、めあにをふやかして取ってください。乾いためあにを無理に取ろうとしないでくださいね、お母さん?
********************************************************
こんな場面がありました

日本語の擬音語、「かりかり」とか「じゅるじゅる」とか結構医療現場では使われますが、適訳がみつからないと感じられる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、「かりかり」の一文を英語では「it gets crusty.」、中国語では「变得很硬很硬」と訳しました。
これは、シナリオの一部ですが、このようなシナリオを通訳は見らずに、医者と患者役の間に入り、随時通訳します

1講でだいたい2~3個のシナリオを使い演習します。
講座の終わりに全文訳をお渡ししますので、おうちで復習することも可能です。もちろん言葉なので、色々な訳も考えられます。日本語の見解とネイティブの意見を交えながら、皆さんが考えた訳もみんなで考察します

どうでしょう?
SPIRAと一緒に医療通訳に踏み込んでみませんか?

Posted by SPIRA at
10:01
│Comments(0)
2013年09月09日
旅券日記
初めまして、インターン生の中村です。
私は県庁の国際交流課に先週から2週間のインターンシップに来ているのですが、
残りの一週間はこの国際交流協会に参加することになりました。
環境ががらりと変わり、とても新鮮な気持ちの中インターンシップに参加させていただいています。
そんな新鮮さを感じながら、午後は旅券センターの方から
旅券についてのお話をしていただきました。
大学生にもなると、周りの人がパスポートを取る機会が増え、
そのたびに、「パスポートを取るのは、審査とか厳しいので大変」という話を聞きます。
日本の旅券というのは信頼度が高く、100ヶ国以上の国にビザ無しで入国することができます。
しかし、なりすまし等で不正なパスポート使用が増えてくると、信頼性が低くなり、ビザを必要とされるようになるかもしれません。
そして、パスポートを交付するのは旅券センターの人たちです。
つまり、その人たちが、温い審査を行っていれば、パスポートを悪用しようとしてる犯罪グループに目をつけられてしまい、そこから不正使用のパスポートが増えに増えて、結果、信頼度を落としてしまうかもしれないのです。
よって、旅券センターは、そのような犯罪グループに付け入らせる隙を与えないために、どこも審査を厳しくします。
「客」側からすれば、審査が厳しく大変なのはとてもつらいです。
しかし、審査をする側からすれば、そうしないと結局は皆が困ることを知っているので厳しくせざるをえないのです;
物事には多面性があり、一つの面だけを盲目的にみていては本当の理解にはつながらないのか・・・などと、いろいろと考えさせられました。
たぶん、国際理解も、このように広い目で見なくてはいけないのでしょうか・・・。
しかしそのほかにも、前から気になっていたビザの話を詳しく聞くことができたりして、とても興味深かったです。
インターンシップに来て、学ぶことがたくさんあり、とても楽しいです。
また明日も頑張ります!
私は県庁の国際交流課に先週から2週間のインターンシップに来ているのですが、
残りの一週間はこの国際交流協会に参加することになりました。
環境ががらりと変わり、とても新鮮な気持ちの中インターンシップに参加させていただいています。
そんな新鮮さを感じながら、午後は旅券センターの方から
旅券についてのお話をしていただきました。
大学生にもなると、周りの人がパスポートを取る機会が増え、
そのたびに、「パスポートを取るのは、審査とか厳しいので大変」という話を聞きます。
日本の旅券というのは信頼度が高く、100ヶ国以上の国にビザ無しで入国することができます。
しかし、なりすまし等で不正なパスポート使用が増えてくると、信頼性が低くなり、ビザを必要とされるようになるかもしれません。
そして、パスポートを交付するのは旅券センターの人たちです。
つまり、その人たちが、温い審査を行っていれば、パスポートを悪用しようとしてる犯罪グループに目をつけられてしまい、そこから不正使用のパスポートが増えに増えて、結果、信頼度を落としてしまうかもしれないのです。
よって、旅券センターは、そのような犯罪グループに付け入らせる隙を与えないために、どこも審査を厳しくします。
「客」側からすれば、審査が厳しく大変なのはとてもつらいです。
しかし、審査をする側からすれば、そうしないと結局は皆が困ることを知っているので厳しくせざるをえないのです;
物事には多面性があり、一つの面だけを盲目的にみていては本当の理解にはつながらないのか・・・などと、いろいろと考えさせられました。
たぶん、国際理解も、このように広い目で見なくてはいけないのでしょうか・・・。
しかしそのほかにも、前から気になっていたビザの話を詳しく聞くことができたりして、とても興味深かったです。
インターンシップに来て、学ぶことがたくさんあり、とても楽しいです。
また明日も頑張ります!

Posted by SPIRA at
17:18
│Comments(0)
2013年09月09日
STUDIO GHIBLI IN THE U.S.
We had “Jane’s English Seminar: Broaden Your World” at the World Plaza on Aug. 27. Ms. Jane Curtis, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, explained to us about Studio Ghibli’s films in the U.S. The title was “STUDIO GHIBLI IN THE U.S. “

Spirited Away is the only anime film ever to win an Academy Award for Best Animated Feature.(「千と千尋の神隠し」は史上唯一「アカデミー長編アニメ賞」を受賞した日本のアニメ作品です。)

When Miramax demanded that edits should be made to the US release of Princess Mononoke, Toshio Suzuki sent a Japanese sword with a message stating “No cuts”.
(「もののけ姫」の米国リリースに伴い、編集する許可を頼まれた鈴木敏夫は日本刀に一言「ノーカット」と添えて返信しました。)

Christian Bale did the voice of Howl in the English dub of Howl’s Moving Castle.
(英語吹き替え版の「ハウルの動く城」のハウル役はクリスチャン・ベールです。)

DISNEY, PIXAR & JOHN LASSETER
John Alan Lasseter (born January 12, 1957) is an American animator, film director, screenwriter, producer and the chief creative officer at Pixar and Walt Disney Animation Studios. Lasseter directed Toy Story, A Bug's Life, Toy Story 2, Cars, and Cars 2.

Lasseter is a close friend and admirer of Japanese animator Hayao Miyazaki, and has been executive producer on several of Miyazaki's films for their release in the United States, also overseeing the dubbing of the films for their English language soundtrack. The gentle forest spirit Totoro from Miyazaki's My Neighbor Totoro makes an appearance as a plush toy in Toy Story 3.

ENGLISH DUBS
Christian Bale as Howl in Howl’s Moving Castle.(ハウルの動く城)

Tina Fey as Risa in Ponyo.(崖の上のポニョ)
Cate Blanchett as Granmamare.
Liam Neeson as Fujimoto.

Mark Hamill as Muska in Castle in the Sky.(天空の城ラピュタ)
Claire Danes as San in Princess Mononoke (ものものけ姫)
Kirsten Dunst as Kiki in Kiki’s Delivery Service.(魔女の宅急便)

The Secret World of Arrietty (US Version) as Bridgit Claire Mendler, Arrietty (UK Version) as Saoirse Una Ronan. (借りぐらしのアリエッティ)

NEXT TIME…
9/10 Famous Japanese Who Speak English (英語を話す日本の有名人)

次回9月10日(火)のセミナーは「英語を話す日本の有名人」をお送りいたします。皆さまご期待ください。

“Jane’s English Seminar: Broaden Your World”will be held on 2nd and 4th Tuesday every month. Please join us!

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
Spirited Away is the only anime film ever to win an Academy Award for Best Animated Feature.(「千と千尋の神隠し」は史上唯一「アカデミー長編アニメ賞」を受賞した日本のアニメ作品です。)
When Miramax demanded that edits should be made to the US release of Princess Mononoke, Toshio Suzuki sent a Japanese sword with a message stating “No cuts”.
(「もののけ姫」の米国リリースに伴い、編集する許可を頼まれた鈴木敏夫は日本刀に一言「ノーカット」と添えて返信しました。)
Christian Bale did the voice of Howl in the English dub of Howl’s Moving Castle.
(英語吹き替え版の「ハウルの動く城」のハウル役はクリスチャン・ベールです。)
DISNEY, PIXAR & JOHN LASSETER
John Alan Lasseter (born January 12, 1957) is an American animator, film director, screenwriter, producer and the chief creative officer at Pixar and Walt Disney Animation Studios. Lasseter directed Toy Story, A Bug's Life, Toy Story 2, Cars, and Cars 2.
Lasseter is a close friend and admirer of Japanese animator Hayao Miyazaki, and has been executive producer on several of Miyazaki's films for their release in the United States, also overseeing the dubbing of the films for their English language soundtrack. The gentle forest spirit Totoro from Miyazaki's My Neighbor Totoro makes an appearance as a plush toy in Toy Story 3.
ENGLISH DUBS
Christian Bale as Howl in Howl’s Moving Castle.(ハウルの動く城)
Tina Fey as Risa in Ponyo.(崖の上のポニョ)
Cate Blanchett as Granmamare.
Liam Neeson as Fujimoto.
Mark Hamill as Muska in Castle in the Sky.(天空の城ラピュタ)
Claire Danes as San in Princess Mononoke (ものものけ姫)
Kirsten Dunst as Kiki in Kiki’s Delivery Service.(魔女の宅急便)
The Secret World of Arrietty (US Version) as Bridgit Claire Mendler, Arrietty (UK Version) as Saoirse Una Ronan. (借りぐらしのアリエッティ)
NEXT TIME…
9/10 Famous Japanese Who Speak English (英語を話す日本の有名人)
次回9月10日(火)のセミナーは「英語を話す日本の有名人」をお送りいたします。皆さまご期待ください。
“Jane’s English Seminar: Broaden Your World”will be held on 2nd and 4th Tuesday every month. Please join us!
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
2013年09月06日
インターンシップ5日目!!
こんにちは!
佐賀大学経済学部、インターン生の朴です

インターンシップ5日目の今日は主に民族衣装の整理や昨日開催された第1回多文化共生推進会議の資料整理、アンケート結果まとめを行いました
さまざまな民族衣装を見ることができ、その国の風習や気候に想いを馳せました

また、昨日行われた第1回多文化共生推進会議はとても勉強になりました。主に災害時の外国人への対応のあり方などを学びました。緊急なときこそ一息ついて相手の立場になるべきなのだと改めて感じました。
インターンも残り一週間になりました!これからも目的意識を持って残りのインターンシップ生活をすごしていきたいと思います
最後にチャイナ服とチマチョゴリの写真でしめたいと思います
佐賀大学経済学部、インターン生の朴です


インターンシップ5日目の今日は主に民族衣装の整理や昨日開催された第1回多文化共生推進会議の資料整理、アンケート結果まとめを行いました

さまざまな民族衣装を見ることができ、その国の風習や気候に想いを馳せました


また、昨日行われた第1回多文化共生推進会議はとても勉強になりました。主に災害時の外国人への対応のあり方などを学びました。緊急なときこそ一息ついて相手の立場になるべきなのだと改めて感じました。
インターンも残り一週間になりました!これからも目的意識を持って残りのインターンシップ生活をすごしていきたいと思います

最後にチャイナ服とチマチョゴリの写真でしめたいと思います

Posted by SPIRA at
16:09
│Comments(0)
2013年09月04日
李さんとのお話(^u^)♪
みなさん、こんにちは!
福岡大学商学部3年、インターンシップ生の江口です

今日は佐賀県国際交流員の李さん(中国の方)とお話をさせていただきました。
日本での留学、バイト、語学、生活など様々な経験をされていて、考え方が興味深いなと感じました
中国と日本の関係、また、中国と韓国の関係などについても、全体を一つとして考えるのではなく、「中国人・日本人・韓国人の中にもお互いの国をよく思っている人がたくさんいる」と話してくださいました。私もその通りだと思います。日本人にも悪い人はいるし、いい人だっています
私もまた留学をして視野を広げたいと思いました

インターンシップも早残り2日となりました!
明日は「第1回多文化共生推進会議 みんなで考えよう~外国人住民と共に取り組む防災~」があるので忙しいと思うけど、頑張ります
最後に、李さんと一緒に撮らせていただいた写真です

福岡大学商学部3年、インターンシップ生の江口です


今日は佐賀県国際交流員の李さん(中国の方)とお話をさせていただきました。
日本での留学、バイト、語学、生活など様々な経験をされていて、考え方が興味深いなと感じました

中国と日本の関係、また、中国と韓国の関係などについても、全体を一つとして考えるのではなく、「中国人・日本人・韓国人の中にもお互いの国をよく思っている人がたくさんいる」と話してくださいました。私もその通りだと思います。日本人にも悪い人はいるし、いい人だっています

私もまた留学をして視野を広げたいと思いました


インターンシップも早残り2日となりました!
明日は「第1回多文化共生推進会議 みんなで考えよう~外国人住民と共に取り組む防災~」があるので忙しいと思うけど、頑張ります

最後に、李さんと一緒に撮らせていただいた写真です

Posted by SPIRA at
16:54
│Comments(0)
2013年09月03日
インターンシップ2日目☆
はじめまして!
長崎外国語大学3年 韓国語専修の雪竹です(^^)
昨日からインターンシップでお世話になっております
今日は少しだけ翻訳のお仕事をさせていただきました!
私は大学で韓国語を学んでいるので、国際交流協会のホームページの一部を韓国語に直す作業をしました
韓国語はまだまだ下手ですが、こうして自分の語学力を生かすお仕事をさせていただけてとてもうれしいです\(^o^)/
そして、JICAの松尾さんとも懇談をさせていただきました!
実際に現地(ベナン)へ行かれたときの写真を見せていただいたり、
国際協力についてのとっても貴重なお話を聞かせていただきました!!
私たちが普段、いかに幸せで裕福な生活ができているのかを改めて実感しました(T-T)
何でも当たり前と思わず感謝する気持ちを忘れないようにしようと思います
始まったばかりでまだまだ至らない点ばかりですが、
明日からも元気に頑張ります
長崎外国語大学3年 韓国語専修の雪竹です(^^)
昨日からインターンシップでお世話になっております

今日は少しだけ翻訳のお仕事をさせていただきました!
私は大学で韓国語を学んでいるので、国際交流協会のホームページの一部を韓国語に直す作業をしました

韓国語はまだまだ下手ですが、こうして自分の語学力を生かすお仕事をさせていただけてとてもうれしいです\(^o^)/
そして、JICAの松尾さんとも懇談をさせていただきました!
実際に現地(ベナン)へ行かれたときの写真を見せていただいたり、
国際協力についてのとっても貴重なお話を聞かせていただきました!!
私たちが普段、いかに幸せで裕福な生活ができているのかを改めて実感しました(T-T)
何でも当たり前と思わず感謝する気持ちを忘れないようにしようと思います

始まったばかりでまだまだ至らない点ばかりですが、
明日からも元気に頑張ります

Posted by SPIRA at
14:03
│Comments(0)
2013年08月30日
インターンシップ最終日
こんにちは
インターン生の堀です!
早いもので、3週間のインターンシップ最終日になりました…
たくさんのことを学び、感じ、経験させていただきました
初めてインターンに参加し、働くということがどんなものなのか、またどんな仕事があるのかさえ知りませんでした
仕事をする中で思ったことは、どの仕事も責任を持ち行わなければいけないということです。失敗しない人はいないが、どれだけ失敗せず行えるか、どれだいけ正確に早く仕事を終わらせるかが求められてくると思いました。
また、国際交流協会ではたくさんの方との交流があり、人と交流することで刺激になりました
自分の知らない世界を知ることができ、いろんな面でがんばっている人たちがいることを知り、私も自分のやりたいこと、やらなければいけないことをがんばらなければいけないと思いました
ここで経験したことは私にとって価値あるものです
国際交流協会の皆さま本当にありがとうございました
最後に福笑いをを作っている写真です

インターン生の堀です!
早いもので、3週間のインターンシップ最終日になりました…
たくさんのことを学び、感じ、経験させていただきました

初めてインターンに参加し、働くということがどんなものなのか、またどんな仕事があるのかさえ知りませんでした

仕事をする中で思ったことは、どの仕事も責任を持ち行わなければいけないということです。失敗しない人はいないが、どれだけ失敗せず行えるか、どれだいけ正確に早く仕事を終わらせるかが求められてくると思いました。
また、国際交流協会ではたくさんの方との交流があり、人と交流することで刺激になりました

自分の知らない世界を知ることができ、いろんな面でがんばっている人たちがいることを知り、私も自分のやりたいこと、やらなければいけないことをがんばらなければいけないと思いました

ここで経験したことは私にとって価値あるものです

国際交流協会の皆さま本当にありがとうございました

最後に福笑いをを作っている写真です

Posted by SPIRA at
16:04
│Comments(0)
2013年08月29日
今週が最後ですT_T
明日が最後です。
2週間インターンシップをしながら様々な人々と出会って本当に勉強がなりましたし、こんな経験は初めてですから本当に楽しいでした。
私も将来、国際的な仕事がしたくて熱心に勉強をしていますけどなかなか難しくて本当に悩むことが多いでした。
でも今度佐賀県国際交流協会で見た人々のおかげで今、私が何をすれば良いかをわかることができました。
本当に佐賀県国際協会をインターンシップを選んで本当に良かったと思います。
インターンシップが終わっても今度感じたことを忘れずに熱心に勉強して今度お世話になった方々みたいになります。
ありがとうございました。

2週間インターンシップをしながら様々な人々と出会って本当に勉強がなりましたし、こんな経験は初めてですから本当に楽しいでした。
私も将来、国際的な仕事がしたくて熱心に勉強をしていますけどなかなか難しくて本当に悩むことが多いでした。
でも今度佐賀県国際交流協会で見た人々のおかげで今、私が何をすれば良いかをわかることができました。
本当に佐賀県国際協会をインターンシップを選んで本当に良かったと思います。
インターンシップが終わっても今度感じたことを忘れずに熱心に勉強して今度お世話になった方々みたいになります。
ありがとうございました。
Posted by SPIRA at
17:12
│Comments(0)
2013年08月28日
こんにちは(^◇^)
インターン生の吉丸です
研修も残すことあと二日となりました
注意された点は早く改善せねば・・・・
さて、本日は・・・
国際交流員のジェーンさんとJICAの松尾さんとの対談がありました
進路相談や悩みなど様々なお話をさせていただきました
ジェーンさんは定期的にイングリシュセミナーをされています
皆さんもぜひお越し下さい
松尾さんからは、JICAの説明と体験談をお伺いすることができました
詳しく知ることができ、大変勉強になりました
お二方とも貴重なお時間どうもありがとうございました
また明日も頑張ります


研修も残すことあと二日となりました

注意された点は早く改善せねば・・・・

さて、本日は・・・
国際交流員のジェーンさんとJICAの松尾さんとの対談がありました

進路相談や悩みなど様々なお話をさせていただきました

ジェーンさんは定期的にイングリシュセミナーをされています

皆さんもぜひお越し下さい

松尾さんからは、JICAの説明と体験談をお伺いすることができました

詳しく知ることができ、大変勉強になりました

お二方とも貴重なお時間どうもありがとうございました

また明日も頑張ります

Posted by SPIRA at
16:54
│Comments(0)
2013年08月27日
English Seminarがありました(^^♪
こんにちは
今日は朝、通勤の時におばあさんからの元気なあいさつですがすがしい気持ちになりました
やっぱりあいさつはいいですね
笑顔になれます
今日はEnglish Seminarがあり、多くの方にご参加いただきました。
今回ははジブリについてのお話でした。
ジブリの題名が日本語と英語では違っていて驚きました!
例えば、「千と千尋の神隠し」は英語で「Spirited Away」なんです
他にも驚く事がたくさんありました!
また、ジブリの英語吹替を見てみたいと思いました
今日のEnglish Seminarの準備中の写真です。
ジェーンさん
トトロと一緒に(*^^)v
たくさんのご参加ありがとうございました(^^)

今日は朝、通勤の時におばあさんからの元気なあいさつですがすがしい気持ちになりました

やっぱりあいさつはいいですね

笑顔になれます

今日はEnglish Seminarがあり、多くの方にご参加いただきました。
今回ははジブリについてのお話でした。
ジブリの題名が日本語と英語では違っていて驚きました!
例えば、「千と千尋の神隠し」は英語で「Spirited Away」なんです

他にも驚く事がたくさんありました!
また、ジブリの英語吹替を見てみたいと思いました

今日のEnglish Seminarの準備中の写真です。
ジェーンさん

たくさんのご参加ありがとうございました(^^)
Posted by SPIRA at
16:19
│Comments(0)
2013年08月27日
防災通訳研修会
来週の9/5,12,19 はボランティア通訳研修会~災害ボランティア~を開催します!!!
最近は、日本の至るところで、異常気象、ゲリラ豪雨、猛暑、色々な言葉をニュースで耳にするようになりました





佐賀でも倒れそうになるほど暑くなる日や
つい先日のように雨が降り続き、土砂災害などの注意が必要な日
もあり、両極端な天気が多い印象です
ここ最近の英字新聞を見てみると、紙面には、色々な災害や天気にまつわる単語が飛び交っています
flooding
torrential rain
the Meteorological Agency
evacuation warning
landslide
mudslideなどなど...
こうやって単語を並べてみると、日本語ってなんて難しいんだろうと感じます
evacuation warning が 避難勧告かぁ~
漢字圏以外の外国人が簡単に読める漢字ではないですよね...?
そこで、是非みなさんの力を貸して下さい!!
災害の際に使う言葉は、普段なじみのない単語ばかりですが、みなさんでゲームを交えたカリキュラムを使い楽しく研修しましょう~
言語レベルは問いません!! 締切は8/30です!!
どうぞお気軽にご参加ください

最近は、日本の至るところで、異常気象、ゲリラ豪雨、猛暑、色々な言葉をニュースで耳にするようになりました






佐賀でも倒れそうになるほど暑くなる日や



ここ最近の英字新聞を見てみると、紙面には、色々な災害や天気にまつわる単語が飛び交っています

flooding
torrential rain
the Meteorological Agency
evacuation warning
landslide
mudslideなどなど...
こうやって単語を並べてみると、日本語ってなんて難しいんだろうと感じます

evacuation warning が 避難勧告かぁ~

漢字圏以外の外国人が簡単に読める漢字ではないですよね...?
そこで、是非みなさんの力を貸して下さい!!
災害の際に使う言葉は、普段なじみのない単語ばかりですが、みなさんでゲームを交えたカリキュラムを使い楽しく研修しましょう~

言語レベルは問いません!! 締切は8/30です!!
どうぞお気軽にご参加ください



Posted by SPIRA at
14:02
│Comments(0)
2013年08月26日
もっと熱心に頑張ります!
みんなさんこんにちは
柳在烈ともうします!
インターンシップがもう半分超えて1週間しかありません
通勤はおおごとでしたけど今度インターンシップのおかげで様々なことが勉強になりました。
1週間の間、佐賀県国際交流協会であったいろんな国籍の外国人は自分の母語だけではなく日本語、韓国語、英語など本当にみんな上手で羨ましいし、私も日本語、英語が少しできるまで一生懸命勉強したのでみんなどんだけ頑張ったかを感じました。
負けるとか、勝ってるとかではないけど
私もみんなに負けないように頑張ります。
【写真は韓国人金さん、中国人李さんです。】

柳在烈ともうします!
インターンシップがもう半分超えて1週間しかありません

通勤はおおごとでしたけど今度インターンシップのおかげで様々なことが勉強になりました。
1週間の間、佐賀県国際交流協会であったいろんな国籍の外国人は自分の母語だけではなく日本語、韓国語、英語など本当にみんな上手で羨ましいし、私も日本語、英語が少しできるまで一生懸命勉強したのでみんなどんだけ頑張ったかを感じました。
負けるとか、勝ってるとかではないけど
私もみんなに負けないように頑張ります。
【写真は韓国人金さん、中国人李さんです。】
Posted by SPIRA at
16:43
│Comments(0)
2013年08月26日
SEATTLE’S JAPANESE COMMUNITY
We had “Jane’s English Seminar: Broaden Your World” at the World Plaza on July 23. Ms. Jane Curtis, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, explained to us about Japanese Community in the U.S. The title was “SEATTLE’S JAPANESE COMMUNITY. “

TOP 5 STATES BY JAPANESE ANCESTRY IN 2000
1 California 308,923
2 Hawaii 203,253
3 New York 37,552
4 Washington 37,170
5 Illinois 20,918

WHO IS SEATTLE'S JAPANESE COMMUNITY?
Japanese Tourists(日本人観光客)
Japanese Exchange Students(日本人留学生)
Japanese People Here for Work(転勤、単身赴任など)
Japanese People Who are Married to an American(アメリカ人と結婚している日本人)
Americans Who are Married to a J Japanese Person(日本人と結婚しているアメリカ人)
Americans Who Have Studied Japanese Language and Culture(日本の言葉や文化を勉強したアメリカ人)
Children of Japanese Parents(日本人の親を持つ子供)
Children of Japanese and American Parents(日本人とアメリカ人の親を持つ子供)
Nikkei– Americans with Japanese Ancestry(「日系」アメリカ人―日本にルーツを持つアメリカ人)
Children of Nikkei Parents(日系アメリカ人の親を持つ子供)
Children of Nikkei and American Parents(日系アメリカ人とアメリカ人の親を持つ子供)
SHOPPING
Uwajimaya 日本の食材が買えるスーパー

Kinokuniya Bookstore 日本の本が買える書店

FOOD
Fuji Bakery 日本風のパンを作っているパン屋

Fort St. George 日本風の洋食を出しているレストラン

Hiroshi’s Restaurant
日本風の丼ものや定食、そしてアメリカ風の寿司ロールを出しているレストラン 季節になると松茸料理も出す

Sushiland – Marinepolis アメリカの回転ずし

U:DON サンドウィッチのチェーン店、SUBWAYからヒントを得たうどん屋

EDUCATION
Megumi Pre-school 日本語保育園

Distance Learning 通信教育(こどもちゃれんじ等)
Seattle Japanese School 日本語補習学校(土曜学校)
Seattle Japanese Queen Scholarship 奨学金

EVENTS
Seattle Bon Odori お盆の祭り

JSA Matsuri 大学の日本人サークルが主催するお祭り
Aki Matsuri ボランティアによる秋祭り

Japanese Camp アメリカ人高校生向けの日本語キャンプ
Sakura Con 漫画やアニメのイベント

NEXT TIME…
8/27 GHIBLI IN THE U.S.

次回8月27日(火)のセミナーは「アメリカにおけるジブリ作品」をお送りいたします。皆さまご期待ください。
“Jane’s English Seminar: Broaden Your World”will be held on 2nd and 4th Tuesday every month. Please join us!

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
TOP 5 STATES BY JAPANESE ANCESTRY IN 2000
1 California 308,923
2 Hawaii 203,253
3 New York 37,552
4 Washington 37,170
5 Illinois 20,918
WHO IS SEATTLE'S JAPANESE COMMUNITY?
Japanese Tourists(日本人観光客)
Japanese Exchange Students(日本人留学生)
Japanese People Here for Work(転勤、単身赴任など)
Japanese People Who are Married to an American(アメリカ人と結婚している日本人)
Americans Who are Married to a J Japanese Person(日本人と結婚しているアメリカ人)
Americans Who Have Studied Japanese Language and Culture(日本の言葉や文化を勉強したアメリカ人)
Children of Japanese Parents(日本人の親を持つ子供)
Children of Japanese and American Parents(日本人とアメリカ人の親を持つ子供)
Nikkei– Americans with Japanese Ancestry(「日系」アメリカ人―日本にルーツを持つアメリカ人)
Children of Nikkei Parents(日系アメリカ人の親を持つ子供)
Children of Nikkei and American Parents(日系アメリカ人とアメリカ人の親を持つ子供)
SHOPPING
Uwajimaya 日本の食材が買えるスーパー
Kinokuniya Bookstore 日本の本が買える書店
FOOD
Fuji Bakery 日本風のパンを作っているパン屋
Fort St. George 日本風の洋食を出しているレストラン
Hiroshi’s Restaurant
日本風の丼ものや定食、そしてアメリカ風の寿司ロールを出しているレストラン 季節になると松茸料理も出す
Sushiland – Marinepolis アメリカの回転ずし
U:DON サンドウィッチのチェーン店、SUBWAYからヒントを得たうどん屋
EDUCATION
Megumi Pre-school 日本語保育園
Distance Learning 通信教育(こどもちゃれんじ等)
Seattle Japanese School 日本語補習学校(土曜学校)
Seattle Japanese Queen Scholarship 奨学金
EVENTS
Seattle Bon Odori お盆の祭り
JSA Matsuri 大学の日本人サークルが主催するお祭り
Aki Matsuri ボランティアによる秋祭り
Japanese Camp アメリカ人高校生向けの日本語キャンプ
Sakura Con 漫画やアニメのイベント
NEXT TIME…
8/27 GHIBLI IN THE U.S.
次回8月27日(火)のセミナーは「アメリカにおけるジブリ作品」をお送りいたします。皆さまご期待ください。
“Jane’s English Seminar: Broaden Your World”will be held on 2nd and 4th Tuesday every month. Please join us!
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp