
2011年08月19日
医療通訳ボランティア勉強会
こんにちは。インターン生の山本です。

今日は医療通訳ボランティアの勉強会に参加しました!
ボランティアの方々と机を囲み、医療通訳に私たちインターン生も挑戦してみました。
用意されたシナリオをもとに、一人ずつ順番に一文ずつ英訳をしたのですが、予想以上に大変でした!
英語なら大丈夫だろうと思っていたんですが、どのような痛みがあるのかを詳しく説明したり、医療用語を使うのが、難しかったです。
ボランティアの方々は、たくさんの医療用語や言い回しを知っていて、すごいなぁと感心しました!
外国人の方が日本で怪我した際や、日本人の方が外国で怪我した場合、もし医療通訳ができたら、とても役に立つと思います!
私もいつか医療通訳として誰かの役にたてるように頑張って英語を勉強します!
今日は医療通訳ボランティアの勉強会に参加しました!
ボランティアの方々と机を囲み、医療通訳に私たちインターン生も挑戦してみました。
用意されたシナリオをもとに、一人ずつ順番に一文ずつ英訳をしたのですが、予想以上に大変でした!
英語なら大丈夫だろうと思っていたんですが、どのような痛みがあるのかを詳しく説明したり、医療用語を使うのが、難しかったです。
ボランティアの方々は、たくさんの医療用語や言い回しを知っていて、すごいなぁと感心しました!
外国人の方が日本で怪我した際や、日本人の方が外国で怪我した場合、もし医療通訳ができたら、とても役に立つと思います!
私もいつか医療通訳として誰かの役にたてるように頑張って英語を勉強します!
2011年08月19日
はじめまして~金泰榮(キムテヨン)と申します。
はじめまして、日本経済大学3年生の金泰榮(キムテヨン)と申します。
一昨日からインターン生として、
佐賀国際交流協会でお世話になっております。
僕の好きなことは絵を描くことです。又、日本語を学びはじめて、
いろんな人と話をするうちに人と接することがすごく楽しいし、
交流をもっと楽しくしたいなと思いました。
これから2週間にかけていろいろ頑張って勉強したいです。
昨日は国際理解講座に参加させていただきました。
国際理解講座は他の国のことを知ってもらうための講座です。
昨日は、マルコスさんのブラジルの紹介でした。
マルコスさんは日系2世でブラジルから
今は、国際交流協会に研修生としておられてます。
普段僕が思ったブラジルのイメージは
サッカーやサンバなどをイメージしてましたが、
マルコスさんの紹介でいろんなことを知ることが出来ました。
皆さんご存知でしょうか?
ブラジルにも"雪"が降ります!!
講座が終わってから、協会に戻って
国際交流員との懇談会でした。
中国から佐賀県の国際交流課で勤めておられるタイさんとの懇談会です。
中国の事情やタイさんのいろんな話が聞けました。
又、吉田さんや山本さんとの話も出来て楽しかったです。
吉田さんは今日で最後です。2週間のあいだお疲れ様でした。
これからは山本さんと二人で頑張っていきます。
よろしくお願いします!!!
2011年08月18日
はじめまして^^
はじめまして。
昨日から8月30日までの2週間、インターン生としてお世話になります、山本といいます。
秋田県にある国際教養大学の2年生です。
高校、大学、と県外に出てしまったため、佐賀県についてよく知らないまま過ごしていました。
この2週間のインターンシップで佐賀県で行われている国際交流、国際協力、多文化共生について少しでも多くのことを学べたらいいなと思っています!

昨日はオリエンテーションがあり、協会について学んだり、同じインターン生として昨日から来ている、金さんが考えた企画である「読書感想会」について話しあったり、書類を作ったりしました。
「読書感想会」は、お互いにお薦めの本を紹介して、それについて話し合ったりすることで、国際交流、そして日本語が学べるという素敵なイベントです!
同じ大学生なのに、このイベントを考えてきた、金さんはすごいなぁ!とおもいました!
また先週からインターンシップをしている吉田さんは、金さんと私に仕事を教えてくれて、ひっぱっていってくれるので、本当にありがたいです!
私も二人に負けないようにがんばりたいと思います!!
読書感想会は8月29日の16時から17時、佐賀県国際交流協会内にあるワールドプラザで行われます!
日本語を学びたい方、外国の方と国際交流をしてみたい方、お薦めの本を紹介したい方、ぜひ来てください:)
昨日から8月30日までの2週間、インターン生としてお世話になります、山本といいます。
秋田県にある国際教養大学の2年生です。
高校、大学、と県外に出てしまったため、佐賀県についてよく知らないまま過ごしていました。
この2週間のインターンシップで佐賀県で行われている国際交流、国際協力、多文化共生について少しでも多くのことを学べたらいいなと思っています!
昨日はオリエンテーションがあり、協会について学んだり、同じインターン生として昨日から来ている、金さんが考えた企画である「読書感想会」について話しあったり、書類を作ったりしました。
「読書感想会」は、お互いにお薦めの本を紹介して、それについて話し合ったりすることで、国際交流、そして日本語が学べるという素敵なイベントです!
同じ大学生なのに、このイベントを考えてきた、金さんはすごいなぁ!とおもいました!
また先週からインターンシップをしている吉田さんは、金さんと私に仕事を教えてくれて、ひっぱっていってくれるので、本当にありがたいです!
私も二人に負けないようにがんばりたいと思います!!
読書感想会は8月29日の16時から17時、佐賀県国際交流協会内にあるワールドプラザで行われます!
日本語を学びたい方、外国の方と国際交流をしてみたい方、お薦めの本を紹介したい方、ぜひ来てください:)
2011年08月16日
佐賀県が目指すグローバル化とは・・・
インターン生の 吉田 です!!
今日は、先週行われた産学官国際交流セミナーと昨日お話してくださった江口局長のプレゼンについて書こうと思います。

私は、個人的に欧米の方に興味あるので、今まであまりアジアについて興味はなかったのですが、これから2050年までの将来予測データによると、インドや中国の人口はダントツ(日本の約15倍)GDP予測は、なんとインドがアメリカに追いつき中国はアメリカを超え約2倍になると予測されています。
現に佐賀の企業でも、すでに中国などアジアに支社がある企業やこれから進出しようとされている企業があります。
そういったことを踏まえると、やはりアジアはこれから先大きなパワーを持ち、目を向けていかなければいけないんだなと思いました。
その為には、グローバルな人材が必要ですが、佐賀県から留学する人は1年で約10人と非常に少ないのが今の現状だそうです。私が大阪の語学系の大学に通っているのもあると思いますが、私の周りに話を聞くと、高校で留学していた(個人でなく学校のプログラムとしてコースの人皆でなど大人数)という人がたくさんいます。佐賀では、周りだけでなく留学していたという話はあまり聞きません。なぜもっと充実した制度などがないいのだろうと思っていました。すると、その背景には金銭面や帰国後の勉強の遅れ、大学入試などの問題があるようです。
その他に、世界とつながる佐賀県を目指して、企業のサポートなどなど課題はたくさんありますが、佐賀の国際化によってもっと活気溢れる佐賀県が早く実現するといいなと思います。
今日は、先週行われた産学官国際交流セミナーと昨日お話してくださった江口局長のプレゼンについて書こうと思います。
私は、個人的に欧米の方に興味あるので、今まであまりアジアについて興味はなかったのですが、これから2050年までの将来予測データによると、インドや中国の人口はダントツ(日本の約15倍)GDP予測は、なんとインドがアメリカに追いつき中国はアメリカを超え約2倍になると予測されています。
現に佐賀の企業でも、すでに中国などアジアに支社がある企業やこれから進出しようとされている企業があります。
そういったことを踏まえると、やはりアジアはこれから先大きなパワーを持ち、目を向けていかなければいけないんだなと思いました。
その為には、グローバルな人材が必要ですが、佐賀県から留学する人は1年で約10人と非常に少ないのが今の現状だそうです。私が大阪の語学系の大学に通っているのもあると思いますが、私の周りに話を聞くと、高校で留学していた(個人でなく学校のプログラムとしてコースの人皆でなど大人数)という人がたくさんいます。佐賀では、周りだけでなく留学していたという話はあまり聞きません。なぜもっと充実した制度などがないいのだろうと思っていました。すると、その背景には金銭面や帰国後の勉強の遅れ、大学入試などの問題があるようです。
その他に、世界とつながる佐賀県を目指して、企業のサポートなどなど課題はたくさんありますが、佐賀の国際化によってもっと活気溢れる佐賀県が早く実現するといいなと思います。
2011年08月15日
ラストスパート!!!
こんにちは 吉田 です。
インターン二週目に突入しました!!
中川さんとカンさんが先週まででインターン終了だったので今日から私一人です。。。
仕事しながら静かだな・・・と思いました。
三人で協力しながら仕事できて楽しかったです。:)
さて、今日は江口局長に佐賀県の国際戦略についてプレゼンして頂きました!!!
今の佐賀の現状やこれからどうすべきかなど、とても勉強になりました。
有難うございました。
外は荒れ模様で気分下がりますが、明日も元気に頑張ります!!!:)
インターン二週目に突入しました!!
中川さんとカンさんが先週まででインターン終了だったので今日から私一人です。。。
仕事しながら静かだな・・・と思いました。
三人で協力しながら仕事できて楽しかったです。:)
さて、今日は江口局長に佐賀県の国際戦略についてプレゼンして頂きました!!!
今の佐賀の現状やこれからどうすべきかなど、とても勉強になりました。
有難うございました。
外は荒れ模様で気分下がりますが、明日も元気に頑張ります!!!:)
2011年08月12日
こんにちは!
こんにちは!
インターン生のカン スルキです。

今日は佐賀大学で開催された産学官国際交流セミナーに参加させていただきました。
佐賀県、佐賀大学、また佐賀の企業からの説明を聞き、佐賀県が国際化のためにどのような取り組みをしているのかが良く分かりました。
その後、佐賀大学に通っている外国人留学生たちと話すことができ、本当に楽しかったです。
私は今日を最後に、短い一週間のインターンシップが終わりました。
この一週間、色々な仕事を体験し、人との協調や社会人としての身だしなみなど、これからきっと役に立つことをたくさん勉強することができました。また、昨日調子が悪くなり、多くの方々に面倒をかけてしまいましたが、皆さんが本当に優しくしてくれまして、とても感動しました。初めての佐賀で様々な経験や思い出ができ、嬉しいです。また今度旅行で来たいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
インターン生のカン スルキです。

今日は佐賀大学で開催された産学官国際交流セミナーに参加させていただきました。
佐賀県、佐賀大学、また佐賀の企業からの説明を聞き、佐賀県が国際化のためにどのような取り組みをしているのかが良く分かりました。
その後、佐賀大学に通っている外国人留学生たちと話すことができ、本当に楽しかったです。
私は今日を最後に、短い一週間のインターンシップが終わりました。
この一週間、色々な仕事を体験し、人との協調や社会人としての身だしなみなど、これからきっと役に立つことをたくさん勉強することができました。また、昨日調子が悪くなり、多くの方々に面倒をかけてしまいましたが、皆さんが本当に優しくしてくれまして、とても感動しました。初めての佐賀で様々な経験や思い出ができ、嬉しいです。また今度旅行で来たいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
2011年08月11日
佐賀城本丸歴史館
こんにちは!インターン生の中川です。
今日は午前中、佐賀城本丸歴史館に行ってきました!
私は佐賀で生まれ育ったのですが、中に入るのは初めてで、鯱の門を通った時、映画「がばいばあちゃん」を思い出しました。
音声ガイドシステムを作るときに佐賀県国際交流協会が携わったと聞いて、私たちも実際に音声ガイドをつけて見て回りました。途中からボランティアの方が日本語で詳しく説明してくださって、英語で聞くのと日本語で聞くのはやっぱり少し違うなと感じました。
音声ガイドシステムは、英語の他に中国語、韓国語があって、パンフレットも各言語で訳されて用意してありました。これなら外国から来た人を連れて来ても楽しめるなと思いました。
今日はすべてまわることはできなかったので、また時間があるときにゆっくり行ってみたいと思います。

2週間のインターンシップも明日で終わりです。
最初は2週間が長いと思っていましたが、今振り返ってみると早かったです。
この2週間の間でいろんな方とお会いして、たくさんのお話を聞いて、とても勉強になりました。
お会いした方々、ありがとうございました!
最後の1日まで、ここでしか経験できないことを経験して帰りたいです。
明日も頑張ります!
今日は午前中、佐賀城本丸歴史館に行ってきました!
私は佐賀で生まれ育ったのですが、中に入るのは初めてで、鯱の門を通った時、映画「がばいばあちゃん」を思い出しました。
音声ガイドシステムを作るときに佐賀県国際交流協会が携わったと聞いて、私たちも実際に音声ガイドをつけて見て回りました。途中からボランティアの方が日本語で詳しく説明してくださって、英語で聞くのと日本語で聞くのはやっぱり少し違うなと感じました。
音声ガイドシステムは、英語の他に中国語、韓国語があって、パンフレットも各言語で訳されて用意してありました。これなら外国から来た人を連れて来ても楽しめるなと思いました。
今日はすべてまわることはできなかったので、また時間があるときにゆっくり行ってみたいと思います。
2週間のインターンシップも明日で終わりです。
最初は2週間が長いと思っていましたが、今振り返ってみると早かったです。
この2週間の間でいろんな方とお会いして、たくさんのお話を聞いて、とても勉強になりました。
お会いした方々、ありがとうございました!
最後の1日まで、ここでしか経験できないことを経験して帰りたいです。
明日も頑張ります!
2011年08月11日
はじめまして! part2
はじめまして:)
今週からインターンシップをさせていただいてる、 吉田 亜衣 です!
現在 関西外国語大学 スペイン語学科の3年生です。
今は大阪に住んでいるので、久しぶりに佐賀に帰ってきました。
帰ってくる度に佐賀がどんどん変わっていっていて、ビックリ半分ワクワクです!!
地元佐賀県では、国際交流やイベント、佐賀県在住外国人の方々に対する支援など、どの様な取り組みをされているのかなどを知りたかったのと、どの様な仕事なのか体験したかったので今お手伝いさせて頂いてます:)
色々な体験が出来、日々充実しています!
昨日は,国際交流員(CIRカナダ)のハナさんとの懇談会がありました!!
海外で働くとは??
なぜ、日本に来られたのか??
交流員としてどの様なお仕事をされているのか?
等のお話をして頂きました:)
とても気さくな方で話が弾み、和んだ雰囲気での懇談会でした。
色々参考になるお話有難うございました!!!
さて、今日は佐賀城本丸へ外国語音声ガイドシステム等の見学へ行ってきます!!
あと残り約一週間頑張ります!!!皆さんよろしくお願いします。:)
今週からインターンシップをさせていただいてる、 吉田 亜衣 です!
現在 関西外国語大学 スペイン語学科の3年生です。
今は大阪に住んでいるので、久しぶりに佐賀に帰ってきました。
帰ってくる度に佐賀がどんどん変わっていっていて、ビックリ半分ワクワクです!!
地元佐賀県では、国際交流やイベント、佐賀県在住外国人の方々に対する支援など、どの様な取り組みをされているのかなどを知りたかったのと、どの様な仕事なのか体験したかったので今お手伝いさせて頂いてます:)
色々な体験が出来、日々充実しています!
昨日は,国際交流員(CIRカナダ)のハナさんとの懇談会がありました!!
海外で働くとは??
なぜ、日本に来られたのか??
交流員としてどの様なお仕事をされているのか?
等のお話をして頂きました:)
とても気さくな方で話が弾み、和んだ雰囲気での懇談会でした。
色々参考になるお話有難うございました!!!
さて、今日は佐賀城本丸へ外国語音声ガイドシステム等の見学へ行ってきます!!
あと残り約一週間頑張ります!!!皆さんよろしくお願いします。:)
2011年08月09日
はじめまして!
はじめまして!
昨日からの新インターン生、カン スルキです。
韓国出身で、別府の立命館アジア太平洋大学に在学中です。
今4年生なので、最後の夏休みということで、今回佐賀県国際交流協会で一週間インターンシップをすることになりました。
今日は、ランチタイムセミナーin english がありました。
ハナさんがcanadaのvictoria cityについて紹介してくれました!
色々な面白そうなところがたくさんありました。
機会があったらぜひ行きたいと思います。
明日も一日皆でがんばります!
昨日からの新インターン生、カン スルキです。
韓国出身で、別府の立命館アジア太平洋大学に在学中です。
今4年生なので、最後の夏休みということで、今回佐賀県国際交流協会で一週間インターンシップをすることになりました。
今日は、ランチタイムセミナーin english がありました。
ハナさんがcanadaのvictoria cityについて紹介してくれました!
色々な面白そうなところがたくさんありました。
機会があったらぜひ行きたいと思います。
明日も一日皆でがんばります!
2011年08月08日
新しいインターン生と一緒に・・・
こんにちは!
インターン生の中川です。
先週に引き続き、今週までお世話になります。
今日は新しくインターン生が2人来られました!!
私はどんな方が来られるのか楽しみで今朝から少しワクワクでした♪1人から3人に増えたのでなんだか先週とは雰囲気が違いました。仕事もみんなでやると進み方がとても速かったです。
それから、午後からはJICAの活動について教えて頂きました。青年海外協力隊の活動期間や派遣先、現地でどんなことをやっているのかなど、普段なかなか聞けない話を聞く事ができました。世界の現状を知ることが大切だと思いました。

1週間しか一緒にインターンシップすることはできませんが、協力して頑張りたいです!
インターン生の中川です。
先週に引き続き、今週までお世話になります。
今日は新しくインターン生が2人来られました!!
私はどんな方が来られるのか楽しみで今朝から少しワクワクでした♪1人から3人に増えたのでなんだか先週とは雰囲気が違いました。仕事もみんなでやると進み方がとても速かったです。
それから、午後からはJICAの活動について教えて頂きました。青年海外協力隊の活動期間や派遣先、現地でどんなことをやっているのかなど、普段なかなか聞けない話を聞く事ができました。世界の現状を知ることが大切だと思いました。
1週間しか一緒にインターンシップすることはできませんが、協力して頑張りたいです!
2011年08月05日
今日も暑かったですね
こんにちは!
インターン生の中川です。
昨日(8月4日)はアバンセで第3回学校通訳サポーターの研修会がありました。
滋賀県の彦根市から奥村ルシア克子さんを講師に迎え、外国籍幼児児童生徒相談員として学んだことをお話していただきました。
日本の少子高齢化によって労働力人口も減少していることや、日系ブラジル人の暮らしについて、外国籍児童に対する滋賀県の取り組みなど、様々なことを教えて頂きました。
知らないことだらけだった私は、まずこのような通訳サポーターという取り組みがあることに驚きました!
ブラジルの学校は半日しかないことや、校門の前にはガードマンが立っていることなど、日本の学校とは違うところも聞けておもしろかったです。
ワークショップでは、もしポルトガル語しか話せない児童が日本の学校にやってきた場合、どのような対応をすればよいかを考えました。
「絵で表して教えてあげる」、「カウンセリングをして心のケアをしてあげる」など、子供たちだけではなく保護者や地域のサポートも大切だという意見がたくさん出ました。
短い時間でしたがとても有意義な時間でした。ありがとうございました。
それから、今日は午後から医療通訳サポーターの勉強会がありました。
病院でのシナリオを訳したあと、ロールプレイで実際にやってみたのですが、とても難しくて頭の中がパニック状態でした。
医療の単語や言い回し、ニュアンスなど、知らないことがたくさんでとても勉強になりました!
みなさんの話を聞いているとすごい経験をされている方ばかりで、とても刺激を受けます。
今日でインターンシップも一週間が過ぎましたが、仕事の大変さがわかるだけではなく、いろんな方と話をすると考え方や見方を変えることができて、いい経験になっています!

来週から新しいインターン生が来られるのでまた楽しみです。
残り一週間よろしくお願いします。
インターン生の中川です。
昨日(8月4日)はアバンセで第3回学校通訳サポーターの研修会がありました。
滋賀県の彦根市から奥村ルシア克子さんを講師に迎え、外国籍幼児児童生徒相談員として学んだことをお話していただきました。
日本の少子高齢化によって労働力人口も減少していることや、日系ブラジル人の暮らしについて、外国籍児童に対する滋賀県の取り組みなど、様々なことを教えて頂きました。
知らないことだらけだった私は、まずこのような通訳サポーターという取り組みがあることに驚きました!
ブラジルの学校は半日しかないことや、校門の前にはガードマンが立っていることなど、日本の学校とは違うところも聞けておもしろかったです。
ワークショップでは、もしポルトガル語しか話せない児童が日本の学校にやってきた場合、どのような対応をすればよいかを考えました。
「絵で表して教えてあげる」、「カウンセリングをして心のケアをしてあげる」など、子供たちだけではなく保護者や地域のサポートも大切だという意見がたくさん出ました。
短い時間でしたがとても有意義な時間でした。ありがとうございました。
それから、今日は午後から医療通訳サポーターの勉強会がありました。
病院でのシナリオを訳したあと、ロールプレイで実際にやってみたのですが、とても難しくて頭の中がパニック状態でした。
医療の単語や言い回し、ニュアンスなど、知らないことがたくさんでとても勉強になりました!
みなさんの話を聞いているとすごい経験をされている方ばかりで、とても刺激を受けます。
今日でインターンシップも一週間が過ぎましたが、仕事の大変さがわかるだけではなく、いろんな方と話をすると考え方や見方を変えることができて、いい経験になっています!
来週から新しいインターン生が来られるのでまた楽しみです。
残り一週間よろしくお願いします。
2011年08月03日
にほんごすいもく教室 体験しました!
こんにちは!
インターン生の中川です。
今日は11時からワールドプラザで“にほんごすいもく”の教室がありました。
私も参加させてもらって、インドネシアの話をたくさん聞きました。
インドネシアでは果物がとても安くておいしいそうです。特にマンゴーやさくらんぼは日本に比べるととても安くて、簡単に手に入るそうです。また、インドネシアでの誕生日の祝い方を尋ねると、黄色いご飯を炊いてご飯でタワーみたいなものを作るとおっしゃっていました。
インドネシアでは今年は8月1日からラマダンが始まったそうです。(8月29日まで)
ラマダンの時期は、日の出の前に早起きして1時間ほど時間をかけて、たくさんご飯を食べるそうです!とても大変で私にはとても真似できないと思いました!
それから、フランスと日本の医療制度についても話しました。日本では出産するとき保険が利かないので自費ですが、フランスでは無料で出産することができるそうです。さらにお金が支給されるそうで、出産する人にとってはとてもいいというお話を聞きました。
日本語で、身の回りの言葉が英語から来ているものを探すと、次から次に単語が出てきて(例えばエアコンやパソコン、リモコンなど)生徒さんもなるほど!という顔をされていました。
日本語はひらがなにカタカナ、漢字もあって勉強するのが大変そうだと感じましたが、みなさん楽しく話しながら学習されていて、とてもいい雰囲気でした。
次回のにほんごすいもくの教室は9月からだそうです。
インターン生の中川です。
今日は11時からワールドプラザで“にほんごすいもく”の教室がありました。
私も参加させてもらって、インドネシアの話をたくさん聞きました。
インドネシアでは果物がとても安くておいしいそうです。特にマンゴーやさくらんぼは日本に比べるととても安くて、簡単に手に入るそうです。また、インドネシアでの誕生日の祝い方を尋ねると、黄色いご飯を炊いてご飯でタワーみたいなものを作るとおっしゃっていました。
インドネシアでは今年は8月1日からラマダンが始まったそうです。(8月29日まで)
ラマダンの時期は、日の出の前に早起きして1時間ほど時間をかけて、たくさんご飯を食べるそうです!とても大変で私にはとても真似できないと思いました!
それから、フランスと日本の医療制度についても話しました。日本では出産するとき保険が利かないので自費ですが、フランスでは無料で出産することができるそうです。さらにお金が支給されるそうで、出産する人にとってはとてもいいというお話を聞きました。
日本語で、身の回りの言葉が英語から来ているものを探すと、次から次に単語が出てきて(例えばエアコンやパソコン、リモコンなど)生徒さんもなるほど!という顔をされていました。
日本語はひらがなにカタカナ、漢字もあって勉強するのが大変そうだと感じましたが、みなさん楽しく話しながら学習されていて、とてもいい雰囲気でした。
次回のにほんごすいもくの教室は9月からだそうです。
2011年08月01日
はじめまして!
こんにちは。
今日から8月12日までインターン生としてお世話になります、中川といいます。

高校時代に何度か協会にお世話になり、今回またこうやってインターンシップ生として来ることができて、嬉しく思っています。
今朝は楽しみと不安が入り混じりとても緊張して来ましたが、職員の方がみなさん優しくてだんだん緊張もほぐれました。
今日は初日ということでオリエンテーションをして頂きました。
約4000人の外国人の方が佐賀に住んでいることを知って驚きました。
他にも、佐賀のことなのに知らないことがたくさんあって勉強になりました!
また、楽しそうなイベントがたくさん企画されていて、ワールドプラザの掲示板を見ているだけでワクワクしました。
みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
2週間の間に、働くこと以外にも国際交流や多文化共生のことも学んで帰りたいです。
国際交流協会のことをもっと知り、いろんな人に協会のことを教えていけたらいいと思います。
それではまた明日!
今日から8月12日までインターン生としてお世話になります、中川といいます。
高校時代に何度か協会にお世話になり、今回またこうやってインターンシップ生として来ることができて、嬉しく思っています。
今朝は楽しみと不安が入り混じりとても緊張して来ましたが、職員の方がみなさん優しくてだんだん緊張もほぐれました。
今日は初日ということでオリエンテーションをして頂きました。
約4000人の外国人の方が佐賀に住んでいることを知って驚きました。
他にも、佐賀のことなのに知らないことがたくさんあって勉強になりました!
また、楽しそうなイベントがたくさん企画されていて、ワールドプラザの掲示板を見ているだけでワクワクしました。
みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
2週間の間に、働くこと以外にも国際交流や多文化共生のことも学んで帰りたいです。
国際交流協会のことをもっと知り、いろんな人に協会のことを教えていけたらいいと思います。
それではまた明日!
2011年03月14日
インターンシプ最終日です。
こんにちは。
今日でインターンシップが終了します。
インターンシップの期間中、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
たった2週間でしたが、たくさんの学びがあって、良かったと思います。
金曜日の東北地方太平洋沖地震で本当に心配です。
今日でインターンシップが終了します。
インターンシップの期間中、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
たった2週間でしたが、たくさんの学びがあって、良かったと思います。
金曜日の東北地方太平洋沖地震で本当に心配です。

2011年03月10日
インターンシップ8日目
こんにちは(^-^)
今日の日本語授業は先生より学生が多いでした。
中国からの新しい学生が来ました。
午後にはハローサガの発送の為、紙をたくさん切りました。
昨日からしようと思った印刷もたくさんしました
作業をしながら話をしました。
中村さんが太宰府の近くのいいところをオススメしてくれました^^
今週末行って見ようと思います!
今日の日本語授業は先生より学生が多いでした。
中国からの新しい学生が来ました。
午後にはハローサガの発送の為、紙をたくさん切りました。
昨日からしようと思った印刷もたくさんしました
作業をしながら話をしました。
中村さんが太宰府の近くのいいところをオススメしてくれました^^
今週末行って見ようと思います!
2011年03月09日
インターンシップ7日目
皆さん、こんにちは^^
今日も晴れですが...風が強いです。
今日のにほんごすいようびには学生さんが3人しか来ないでした。
で、学生一人に対し、先生が二人でした。
普通、ボランティア授業だったら、生徒が先生より多い場合がよくあると思いますけど...めずらしいですね。
私が韓国でボランティアとして英語を教える時、
先生が足りなくて元々はマンツマンのクラスなのに、私一人で4人の学生を担当しました。
日本語をやさしい先生たちから学べる。無料で!
たぶん...こんな授業があるのを知らない外国人が多いだと思っています。
2011年03月08日
2011年03月07日
インターンシップ5日目!
今日は佐賀城本丸歴史館に行って、外国語音声ガイドシステムを経験してみました。
韓国語、英語、中国語の三つがあって、私は韓国語で聞きました。
久しぶりの韓国語でしたよww
歴史にはあまり興味がないですけど、説明は分かりやすいでした。
地域のボランティアさんがいらしゃって、歴史の説明をしてくれるのがとても良かったです。
この町に住んでいる子どもたちには自分が住んでいる所の歴史を近くで聞く事ができるのが...うらやましいでした。

外から取った写真! 歴史の内部では撮影禁止でした。
韓国語、英語、中国語の三つがあって、私は韓国語で聞きました。
久しぶりの韓国語でしたよww
歴史にはあまり興味がないですけど、説明は分かりやすいでした。
地域のボランティアさんがいらしゃって、歴史の説明をしてくれるのがとても良かったです。
この町に住んでいる子どもたちには自分が住んでいる所の歴史を近くで聞く事ができるのが...うらやましいでした。
外から取った写真! 歴史の内部では撮影禁止でした。
2011年03月04日
インターンシップ4日目
もう...金曜日です。4日目ですね!
今日はSPIRAの皆さんと一緒に韓国の全羅南道と佐賀県を繋げるイベントについて話しました。
イベントとか、プロジェクトとかを企画するのが好きというか興味があって、熱心に考えました。
でも、佐賀に来たばかり、さらに、全羅南道にも行ったことがない私がいいアイデアを出すのはやっぱり...
でも、とってもいい経験でした。
いつか全羅南道に訪れたら、ここでやったインターンシップが思い出すと思います。ww
今日はSPIRAの皆さんと一緒に韓国の全羅南道と佐賀県を繋げるイベントについて話しました。
イベントとか、プロジェクトとかを企画するのが好きというか興味があって、熱心に考えました。
でも、佐賀に来たばかり、さらに、全羅南道にも行ったことがない私がいいアイデアを出すのはやっぱり...

でも、とってもいい経験でした。
いつか全羅南道に訪れたら、ここでやったインターンシップが思い出すと思います。ww
2011年03月03日
インターンシップ3日目!

皆さん、こんにちは^^
今朝は雪が降りました! もう3月なのにまだ寒いですね...
さて、
今日の午前中にはにほんごもくようびに参加しました。
今日の学生さんは日本に来てから5ヶ月くらいしかたってないインドネシア人でした。
時間表現と、必須的な単語を勉強しました。
私も...最初学校に入って日本語をひらがなから勉強する時が思い出して、懐かしかったんです。

午後には国際課のハナさんと1時間意見交換をしました。
国際課でハナさんの仕事、私の日本生活などのいろんな話をしました。
その1時間、短いでしたが、とっても良かったと思います。