
2011年09月22日
日本語すいもく~
こんにちは、
インターン生のケーグンです。=w=
今日はやっと晴れてきました! そして、晴れていますけど暑くなくて、久しぶりのいい天気ですね。^-^
明日からまた三連休になります。皆さん家族や友だちとどこへ遊びに行きますか、あるいは家でゆっくり休むつもりなんでしょうか0v0? どっちでも楽しんでくださいね~~
昨日と今日は「日本語すいもく」をしましたよ。みんなまじめに勉強していました~
末松さんと私はまた参加しました~外国人の私もたくさん勉強しました。



スペインから来たアントニアという方がいらっしゃいました。とてもユーモアの方で、スペインのことも教えてもらいました。
日本語を勉強したい皆さん、ぜひ参加してください。たくさんの国の友達も作れますよ^^;
★日本語すいようび&もくようび★
場所:(財)佐賀県国際交流協会(ワールドプラザ)
内容:会話の練習、漢字・ひらがな・カタカナの読み書きの練習など
時間:毎週の水曜日・木曜日 10:00~12:00
問合せ:(財)佐賀県国際交流協会
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL:0952-25-7921 FAX:0952-25-7417
Eメール:spira@po.saganet.ne.jp
=========☆お知らせ☆=========
来週(9月28日・29日)の「日本語すいもく」は5週目ですから、休みになります。
今日は末松さんインターンシップの最終日ですT△T
末松さん大阪での勉強頑張ってください!
こんにちは!インターン生の末松桜です。
今日はインターンシップ最終日となりました(>_<)
あっという間の2週間でした。本当にお世話になりました(*^^)v
有難うございました!!!(^^♪
インターン生のケーグンです。=w=
今日はやっと晴れてきました! そして、晴れていますけど暑くなくて、久しぶりのいい天気ですね。^-^
明日からまた三連休になります。皆さん家族や友だちとどこへ遊びに行きますか、あるいは家でゆっくり休むつもりなんでしょうか0v0? どっちでも楽しんでくださいね~~
昨日と今日は「日本語すいもく」をしましたよ。みんなまじめに勉強していました~
末松さんと私はまた参加しました~外国人の私もたくさん勉強しました。
スペインから来たアントニアという方がいらっしゃいました。とてもユーモアの方で、スペインのことも教えてもらいました。
日本語を勉強したい皆さん、ぜひ参加してください。たくさんの国の友達も作れますよ^^;
★日本語すいようび&もくようび★
場所:(財)佐賀県国際交流協会(ワールドプラザ)
内容:会話の練習、漢字・ひらがな・カタカナの読み書きの練習など
時間:毎週の水曜日・木曜日 10:00~12:00
問合せ:(財)佐賀県国際交流協会
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL:0952-25-7921 FAX:0952-25-7417
Eメール:spira@po.saganet.ne.jp
=========☆お知らせ☆=========
来週(9月28日・29日)の「日本語すいもく」は5週目ですから、休みになります。
今日は末松さんインターンシップの最終日ですT△T
末松さん大阪での勉強頑張ってください!
こんにちは!インターン生の末松桜です。
今日はインターンシップ最終日となりました(>_<)
あっという間の2週間でした。本当にお世話になりました(*^^)v
有難うございました!!!(^^♪
2011年09月21日
ブラジル料理交流会
こんにちは!!!
インターン生の末松桜です(^v^)
今日は10月に行われるブラジル料理交流会について宣伝したいと思います(@^^)/~~~
皆さんブラジルのことを知っている様で実はあまり知らない方が多いのではないでしょうか?
そんな方達に今回の料理交流会はもってこいですよ!(^^)!♥♥♥
まずは料理からブラジルについて知るのはいかがですか??(´∨`)
講師は篠崎マルコス健吾さんです!

(↑ブラジル文化講座でサンバをノリノリで踊っているマルコスさん(^^)!)
マルコスさんのお母さんもブラジルから30時間以上かけて料理交流会の講師として来て下さるそうです(^^)
これは行かなければ損ですよ!!!!!(^u^)☆
では料理のメニューをご紹介します(^O^)/
まずは~\(^o^)/★☆★
①CUSCUZ(クスクス)

FARINHA DE MILHO(とうもろこしの粉)を使った料理だそうです!
これが無ければクスクスは出来ないそうです・・・
粉の混ぜ方に秘密があるそうなので気になる方はぜひぜひ10月22日の料理交流会へ来て下さい(*^^)v
マルコスさんがお待ちしていますよ(^^)/~~~

クスクスはよく芽のオリーブを入れて作るそうなんです!
美味しそうですよね~(^u^)♥♥
②SALADA DE PALMITO(ヤシの芽のサラダ)

ブラジルではサラダによくヤシの芽を入れるんだそうです!日本で言うとマヨネーズみたいな感覚ですかね?(^^)
ヤシの芽はビンの中に入って売っているらしいですよ!!!私は衝撃的でした\(◎o◎)/!
私も一度は食べてみたいと思いました!!(^u^)♥
最後は!もちろんデザートです(^^♪
③BRIGADEIRO(ブリガデイロ)

コンデンスミルク(練乳)とチョコレートパウダーを使って丸くした後に粒状チョコレートをつけたお菓子です!
皆さんチョコレートのトリュフはご存知ですか?(^^ゞ
トリュフよりブリガデイロはもっと甘いそうです!(^^)!♥
全部美味しそうですよね?ヽ(^∀^)丿皆さんぜひいらして下さい!!
講師のマルコスさんは優しくてとても愉快な人ですからきっと楽しい交流会になること間違いないです!
★ブラジル料理交流会★
日時:10月22日(土) 10:00~13:00
(9時55分までに受付を済ませて下さい)
場所:アバンセ3階 調理室(佐賀天神 3‐2‐11)
講師:篠崎マルコス健吾さん/斉藤恵子さん(ブラジル出身)
参加料:賛助会員/無料、一般参加者/1000円
持ってくるもの:エプロン、筆記用具(メモを取る方)
問合せ&申込先:(財)佐賀県国際交流協会 TEL0952-25-7921
*定員は先着20名様、申込期限10月14日(金)までです*
参加ご希望の方はお電話にて申し込み下さい!
皆さまのご参加お待ちしています\(^o^)/★☆★
インターン生の末松桜です(^v^)
今日は10月に行われるブラジル料理交流会について宣伝したいと思います(@^^)/~~~
皆さんブラジルのことを知っている様で実はあまり知らない方が多いのではないでしょうか?
そんな方達に今回の料理交流会はもってこいですよ!(^^)!♥♥♥
まずは料理からブラジルについて知るのはいかがですか??(´∨`)
講師は篠崎マルコス健吾さんです!
(↑ブラジル文化講座でサンバをノリノリで踊っているマルコスさん(^^)!)
マルコスさんのお母さんもブラジルから30時間以上かけて料理交流会の講師として来て下さるそうです(^^)
これは行かなければ損ですよ!!!!!(^u^)☆
では料理のメニューをご紹介します(^O^)/
まずは~\(^o^)/★☆★
①CUSCUZ(クスクス)

FARINHA DE MILHO(とうもろこしの粉)を使った料理だそうです!
これが無ければクスクスは出来ないそうです・・・
粉の混ぜ方に秘密があるそうなので気になる方はぜひぜひ10月22日の料理交流会へ来て下さい(*^^)v
マルコスさんがお待ちしていますよ(^^)/~~~

クスクスはよく芽のオリーブを入れて作るそうなんです!
美味しそうですよね~(^u^)♥♥
②SALADA DE PALMITO(ヤシの芽のサラダ)

ブラジルではサラダによくヤシの芽を入れるんだそうです!日本で言うとマヨネーズみたいな感覚ですかね?(^^)
ヤシの芽はビンの中に入って売っているらしいですよ!!!私は衝撃的でした\(◎o◎)/!
私も一度は食べてみたいと思いました!!(^u^)♥
最後は!もちろんデザートです(^^♪
③BRIGADEIRO(ブリガデイロ)

コンデンスミルク(練乳)とチョコレートパウダーを使って丸くした後に粒状チョコレートをつけたお菓子です!
皆さんチョコレートのトリュフはご存知ですか?(^^ゞ
トリュフよりブリガデイロはもっと甘いそうです!(^^)!♥
全部美味しそうですよね?ヽ(^∀^)丿皆さんぜひいらして下さい!!
講師のマルコスさんは優しくてとても愉快な人ですからきっと楽しい交流会になること間違いないです!
★ブラジル料理交流会★
日時:10月22日(土) 10:00~13:00
(9時55分までに受付を済ませて下さい)
場所:アバンセ3階 調理室(佐賀天神 3‐2‐11)
講師:篠崎マルコス健吾さん/斉藤恵子さん(ブラジル出身)
参加料:賛助会員/無料、一般参加者/1000円
持ってくるもの:エプロン、筆記用具(メモを取る方)
問合せ&申込先:(財)佐賀県国際交流協会 TEL0952-25-7921
*定員は先着20名様、申込期限10月14日(金)までです*
参加ご希望の方はお電話にて申し込み下さい!
皆さまのご参加お待ちしています\(^o^)/★☆★
2011年09月16日
はじめまして、ケーグンと申します^^;
おはようございます^^
今日はちょっと涼しくなりますね。
私はインターン生のケーグンで、中国出身です。おとといから佐賀県国際交流協会にインターンシップを始めました。

この何日間、シラさんと末松さんと私三人はずっとフェスタの準備をしています。
送付状を切ったり、シールを貼ったり、くじのボックスを作ったりして、とても楽しかったです。

↑末松さんと私

↑真剣なシラさん

↑頑張っていた私たち三人
そして、昨日サガテレビでフェスタの広報もしましたよ。
初めてスタジオに入りました~^^
生放送で、みんな緊張していましたけど、成功しましたよ。皆さん見ましたかなあ?
ぜひ、9月19日の「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」へ遊びに下さいね^^
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
また、昨日にほんごもくようびでした
インドネシア・カナダ・ブラジル・中国の方々がいらっしゃって、とても賑やかで楽しかったです~


私たちインターン生もみんなと一緒に勉強して、交流していました。
私は日本語の尊敬語と謙譲語を勉強しました。本当に難しかったですが、いろいろ勉強になりました。


昼間の日本語教室’にほんごもくようび
時間:毎週の水・木曜日 10:00~12:00
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
今日もフェスタの準備もたくさんあるそうで、頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
今日はちょっと涼しくなりますね。
私はインターン生のケーグンで、中国出身です。おとといから佐賀県国際交流協会にインターンシップを始めました。
この何日間、シラさんと末松さんと私三人はずっとフェスタの準備をしています。
送付状を切ったり、シールを貼ったり、くじのボックスを作ったりして、とても楽しかったです。
↑末松さんと私
↑真剣なシラさん
↑頑張っていた私たち三人
そして、昨日サガテレビでフェスタの広報もしましたよ。
初めてスタジオに入りました~^^
生放送で、みんな緊張していましたけど、成功しましたよ。皆さん見ましたかなあ?
ぜひ、9月19日の「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」へ遊びに下さいね^^
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
また、昨日にほんごもくようびでした
インドネシア・カナダ・ブラジル・中国の方々がいらっしゃって、とても賑やかで楽しかったです~
私たちインターン生もみんなと一緒に勉強して、交流していました。
私は日本語の尊敬語と謙譲語を勉強しました。本当に難しかったですが、いろいろ勉強になりました。
昼間の日本語教室’にほんごもくようび
時間:毎週の水・木曜日 10:00~12:00
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
今日もフェスタの準備もたくさんあるそうで、頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
2011年09月13日
こんにちは(^v^)
インターン生の末松桜です。

今日は初めてランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
国際交流員のハナさんが出身のカナダ・バンクーバーについて色々な事を話してくれました!(^^)!
ランチタイムという事もあって食べ物の紹介も多くて楽しい講座でした。

少しでも興味がある方はぜひ参加してください!
外国へに行ってみたくなる講座です。お待ちしています!
9月の「ランチタイムセミナーin English」は毎週火曜日の12:15~13:00にワールドプラザで開催しています。
次回の9月20日は、マルコス・ケンゴ・シノザキさんがブラジルの音楽や文化、歴史、自然などを紹介してくれます。
国際交流員のハナさんは9月27日にカナダの文化とイベント、自然などを紹介してくれます。
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:毎週火曜日 12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
(参加ご希望の方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
今日は初めてランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
国際交流員のハナさんが出身のカナダ・バンクーバーについて色々な事を話してくれました!(^^)!
ランチタイムという事もあって食べ物の紹介も多くて楽しい講座でした。
少しでも興味がある方はぜひ参加してください!
外国へに行ってみたくなる講座です。お待ちしています!
9月の「ランチタイムセミナーin English」は毎週火曜日の12:15~13:00にワールドプラザで開催しています。
次回の9月20日は、マルコス・ケンゴ・シノザキさんがブラジルの音楽や文化、歴史、自然などを紹介してくれます。
国際交流員のハナさんは9月27日にカナダの文化とイベント、自然などを紹介してくれます。
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:毎週火曜日 12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
(参加ご希望の方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
2011年09月12日
インターン生がインタビュー
こんにちは、
インドネシアから来ているインターン生のシラです。
今日の昼間は凄く暑かったのですが、私、村岡さん、と末松さんは今日インタビューのため、佐賀県庁から佐賀県ユニセフ協会まで歩いて行きました。

皆さん、ユニセフって聞いたことありますか。
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金) は、子供の権利を守り、子供が持って生まれた能力を十分に発揮できる機会を拡げるために活動する国際連合の機関です。
今日私達は、佐賀県ユニセフ協会に行って、色々なユニセフの活動についてインタビューをしました。

ユニセフと聞くとすぐに募金というイメージにつながりがちではないですか。
実際は募金だけではなく、例えば子供の権利条約による啓発活動や他に様々な活動なども行っておりますよ。
インタビューというのはやはり簡単ではないですね。
しかし、インタビューは楽しくて、色々な面白い情報などノートに書けなかったこともありますが、勉強になったと思います。
このような良い機会をさせていただいて、本当に良かったと思います。ユニセフ協会の方、本当にありがとうございました。

今日もフェスタの準備をしたり、スタンプラリーの景品を包んだりしました。
スタンプラリーで色々な景品があるので、
皆さん、ぜひ9月19日にある「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」を参加してください^^
インドネシアから来ているインターン生のシラです。
今日の昼間は凄く暑かったのですが、私、村岡さん、と末松さんは今日インタビューのため、佐賀県庁から佐賀県ユニセフ協会まで歩いて行きました。

皆さん、ユニセフって聞いたことありますか。
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金) は、子供の権利を守り、子供が持って生まれた能力を十分に発揮できる機会を拡げるために活動する国際連合の機関です。
今日私達は、佐賀県ユニセフ協会に行って、色々なユニセフの活動についてインタビューをしました。

ユニセフと聞くとすぐに募金というイメージにつながりがちではないですか。
実際は募金だけではなく、例えば子供の権利条約による啓発活動や他に様々な活動なども行っておりますよ。
インタビューというのはやはり簡単ではないですね。
しかし、インタビューは楽しくて、色々な面白い情報などノートに書けなかったこともありますが、勉強になったと思います。
このような良い機会をさせていただいて、本当に良かったと思います。ユニセフ協会の方、本当にありがとうございました。

今日もフェスタの準備をしたり、スタンプラリーの景品を包んだりしました。
スタンプラリーで色々な景品があるので、
皆さん、ぜひ9月19日にある「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」を参加してください^^
2011年09月09日
こんにちは!
はじめまして(^v^)
今日からインターンシップに来ました末松桜です。大阪にある関西外国語大学から来ました。
初日の今日はやはり緊張ばかりしていました。
22日までという短い期間の間ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!
今日の主な活動内容は、
午前が国際交流員のハナさんとの談話で、午後が医療通訳ボランティア勉強会への参加でした。
ハナさんとの談話は食べ物から好きなアーティストといった様々なジャンルに富んだ話をしました。
ハナさんは大学3回生の時に日本に1年留学をしてすごく楽しかったから、
次に日本に来る時は仕事をしたいと思ったそうです。この話を聞いて私も海外へ行きたい気持ちが大きくなりました。
医療通訳ボランティア勉強会への参加は、私にとって初めてのことばかりでした。
バセドウ病の患者さんと医師の会話の例文を一人ずつ英訳するという様な内容から始まりました。
難しい単語や聞いたこともないような英単語もあり、自分の無知さに驚きました。
この経験を生かして日々成長しなければならないと思いました。
良い経験をさせてもらい良かったです。月曜日からは積極的に頑張りたいと思います。


今日からインターンシップに来ました末松桜です。大阪にある関西外国語大学から来ました。
初日の今日はやはり緊張ばかりしていました。
22日までという短い期間の間ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!
今日の主な活動内容は、
午前が国際交流員のハナさんとの談話で、午後が医療通訳ボランティア勉強会への参加でした。
ハナさんとの談話は食べ物から好きなアーティストといった様々なジャンルに富んだ話をしました。
ハナさんは大学3回生の時に日本に1年留学をしてすごく楽しかったから、
次に日本に来る時は仕事をしたいと思ったそうです。この話を聞いて私も海外へ行きたい気持ちが大きくなりました。
医療通訳ボランティア勉強会への参加は、私にとって初めてのことばかりでした。
バセドウ病の患者さんと医師の会話の例文を一人ずつ英訳するという様な内容から始まりました。
難しい単語や聞いたこともないような英単語もあり、自分の無知さに驚きました。
この経験を生かして日々成長しなければならないと思いました。
良い経験をさせてもらい良かったです。月曜日からは積極的に頑張りたいと思います。
2011年09月08日
最初はグー、じゃんけんホイ!
こんにちは、
インターン生のシラです。
朝は涼しかったですが、やはり昼間はまだ暑いですね。
さて、今日は最初にインドネシア流のじゃんけんを紹介しました。皆さん、インドネシア流のじゃんけんをしたことありますか???日本流のじゃんけんと全然違いますよ。では、このブログにインドネシア流のじゃんけんの仕方を皆さんに説明したいと思います。
親指、人差し指、小指の3つの指を使います。
①親指は象
②人さし指は人間
③小指はアリ
を意味します。
そして、下の写真のように
人さし指(人間)と小指(アリ)なら、人さし指(人間)が勝ちます。

また、親指(像)と人さし指(人間)なら、親指(象)が勝ちます。

さて、親指(象)と小指(アリ)なら、どちが勝つと思いますか???

小指(アリ)が勝ちますよ!なぜかというと、アリは小さいので、象の鼻に入って、痒くさせるからです。結果、象の負けです。
じゃんけんを教えた後、
「にほんごもくようび」に参加し、佐賀に住んでいる様々な外国の方と一緒に日本語の勉強をしました。

参加者の中には、私と同じでインドネシア人のアスリさんとドナさんという2人の女性がいました。
私は同じの国の人に会って、母語で会話ができるのは、凄く嬉しかったです。

私は小荒田先生とドナさんのグループと一緒でした。

「みんなの日本語」という本で日本語の文法を勉強したり、会話の練習をしたりしました。
その他にも、12月に行われる日本語能力試験の話をしました。そこで、ドナさんが「試験を受けてみたい」とおしゃってくれたので、試験に関心を持ってくれたのは凄く良いことだと思いました。せっかく日本語を勉強し、実際に日本に住んでいらっしゃるので、この機会を逃さないでほしいと思います。
午後から、村岡さんが佐賀県ユニセフ協会にインタビューのアポを取ってくれました。来週の月曜日に佐賀県ユニセフ協会にインタビューをしに行きます。楽しみです。

インターン生のシラです。

朝は涼しかったですが、やはり昼間はまだ暑いですね。

さて、今日は最初にインドネシア流のじゃんけんを紹介しました。皆さん、インドネシア流のじゃんけんをしたことありますか???日本流のじゃんけんと全然違いますよ。では、このブログにインドネシア流のじゃんけんの仕方を皆さんに説明したいと思います。
親指、人差し指、小指の3つの指を使います。
①親指は象
②人さし指は人間
③小指はアリ
を意味します。
そして、下の写真のように
人さし指(人間)と小指(アリ)なら、人さし指(人間)が勝ちます。
また、親指(像)と人さし指(人間)なら、親指(象)が勝ちます。
さて、親指(象)と小指(アリ)なら、どちが勝つと思いますか???
小指(アリ)が勝ちますよ!なぜかというと、アリは小さいので、象の鼻に入って、痒くさせるからです。結果、象の負けです。
じゃんけんを教えた後、
「にほんごもくようび」に参加し、佐賀に住んでいる様々な外国の方と一緒に日本語の勉強をしました。
参加者の中には、私と同じでインドネシア人のアスリさんとドナさんという2人の女性がいました。
私は同じの国の人に会って、母語で会話ができるのは、凄く嬉しかったです。
私は小荒田先生とドナさんのグループと一緒でした。
「みんなの日本語」という本で日本語の文法を勉強したり、会話の練習をしたりしました。
その他にも、12月に行われる日本語能力試験の話をしました。そこで、ドナさんが「試験を受けてみたい」とおしゃってくれたので、試験に関心を持ってくれたのは凄く良いことだと思いました。せっかく日本語を勉強し、実際に日本に住んでいらっしゃるので、この機会を逃さないでほしいと思います。
午後から、村岡さんが佐賀県ユニセフ協会にインタビューのアポを取ってくれました。来週の月曜日に佐賀県ユニセフ協会にインタビューをしに行きます。楽しみです。
2011年09月07日
~にほんごすいようび~
こんにちは。インターン生の村岡です。
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。

日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。
日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
2011年09月07日
ピンク色の・・・?
おはようございます、宮原です。もう秋が到来してきてますね。県庁すぐそばの佐賀西高校からは体育祭に向けて練習中であろう学生たちの元気な声がきこえてきます。
さて、昨日はマルコスさんのランチタイムセミナーin English が開催されました。

たくさんの方がブラジル文化を学びにいらっしゃって、協会にある椅子すべてが埋まるほどの大盛況でしたよ。(写真ではまだ満席になってませんが後から参加者が増えました)
ブラジルの食べ物、ダンス、カウボーイなど幅広く話していただきました。
中でも参加者の皆さんの関心を得ていたのはブラジルの生物、ずばり「ピンク色のイルカ」です。アマゾン川で見られるそうです!
ブラジルには、ピンクイルカをもとにした伝説というのがあり、なんでもイルカの尾をもった男性(人魚の男性ver)が人間の女性と恋をするのだとか。このラブロマンスの結末に興味のある方はぜひ調べてみてくださいね^^私もチェックしてみます。
昨日はもうひとつイベントがありました。
来たる“さが国際ふれあいフェスタ2011”のテレビ広報のためにエスプラッツへ行ってきました!(写真は収録の様子です。)

韓国の民族衣装に身を包んだ留学生たち(韓国から4名、中国から1名)とマルコスさんが熱くフェスタをPRしていました。今日の収録は後日ぶんぶんTVで放映されます。たくさんの方がテレビでフェスタのことを知って遊びに来てくれるといいなと思います。
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
さて、昨日はマルコスさんのランチタイムセミナーin English が開催されました。
たくさんの方がブラジル文化を学びにいらっしゃって、協会にある椅子すべてが埋まるほどの大盛況でしたよ。(写真ではまだ満席になってませんが後から参加者が増えました)
ブラジルの食べ物、ダンス、カウボーイなど幅広く話していただきました。
中でも参加者の皆さんの関心を得ていたのはブラジルの生物、ずばり「ピンク色のイルカ」です。アマゾン川で見られるそうです!
ブラジルには、ピンクイルカをもとにした伝説というのがあり、なんでもイルカの尾をもった男性(人魚の男性ver)が人間の女性と恋をするのだとか。このラブロマンスの結末に興味のある方はぜひ調べてみてくださいね^^私もチェックしてみます。
昨日はもうひとつイベントがありました。
来たる“さが国際ふれあいフェスタ2011”のテレビ広報のためにエスプラッツへ行ってきました!(写真は収録の様子です。)
韓国の民族衣装に身を包んだ留学生たち(韓国から4名、中国から1名)とマルコスさんが熱くフェスタをPRしていました。今日の収録は後日ぶんぶんTVで放映されます。たくさんの方がテレビでフェスタのことを知って遊びに来てくれるといいなと思います。
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
2011年09月05日
インドネシアから参りました。シラと申します。
はじめまして^^
今日から9月16日までの2週間、インターン生として佐賀県国際交流協会にお世話になります。
シラ ダミア プトリンダと申します。シラと呼んでください。
別府という温泉の町にある立命館アジア太平洋大学の3年生で、インドネシアの出身です。

もう9月なので、段々涼しくなってきてますね。
また、最近の天気は雨だったり、晴れてたりなので、虹よく出てきますよ。
昨日佐賀県に行く途中で虹見ましたし、今朝佐賀県国際交流協会に行く途中でも虹を見れました。
すごく綺麗でした。
やはり、初日なので、私は緊張しました。
最初はオリエンテーションで、矢冨さんが色々説明していただけました。
また、私は初めて佐賀に来たので、佐賀県について、宮原さんが色々紹介してくれました。

そして、今日私と村岡さんは
名護屋城博物館ホールで
11月12日(土)にある
「韓国語スピーチコンテストinなごや」と
鎮西町公民館で
10月1日~12月3日にある
「楽しい韓国語講座」というイベントのパンフレットをデコレーションしたり、ガラスに貼ったりしました。

これからも色々なことを学びたいと思いますので、
明日も頑張ります。
よろしくお願いします。
今日から9月16日までの2週間、インターン生として佐賀県国際交流協会にお世話になります。
シラ ダミア プトリンダと申します。シラと呼んでください。
別府という温泉の町にある立命館アジア太平洋大学の3年生で、インドネシアの出身です。
もう9月なので、段々涼しくなってきてますね。
また、最近の天気は雨だったり、晴れてたりなので、虹よく出てきますよ。
昨日佐賀県に行く途中で虹見ましたし、今朝佐賀県国際交流協会に行く途中でも虹を見れました。
すごく綺麗でした。
やはり、初日なので、私は緊張しました。
最初はオリエンテーションで、矢冨さんが色々説明していただけました。
また、私は初めて佐賀に来たので、佐賀県について、宮原さんが色々紹介してくれました。
そして、今日私と村岡さんは
名護屋城博物館ホールで
11月12日(土)にある
「韓国語スピーチコンテストinなごや」と
鎮西町公民館で
10月1日~12月3日にある
「楽しい韓国語講座」というイベントのパンフレットをデコレーションしたり、ガラスに貼ったりしました。
これからも色々なことを学びたいと思いますので、
明日も頑張ります。
よろしくお願いします。
2011年09月02日
ようこそ佐賀へ!
今日は今度の日曜日に行われるホームステイ研修会の配布資料の準備をしました!

この研修会というのは、9月19日(月)のさが国際ふれあいフェスタ2011のために日本に来られる韓国の学生をホストファミリーとして受け入れてくださる方々に、受け入れ前の心構えや、ちょっとした韓国語を学んでもらおうというものです。学生のみなさんは今回のフェスタで韓国の伝統芸能を披露してくださるんだそうです。普段はなかなか見られる機会がないと思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください(^^)
午後からは佐賀城本丸歴史館に行ってきました。

専用の機器を使って外国語音声ガイドシステムというものを初めて体感したのですが、館内の説明を簡単な操作で外国語に翻訳して聞く事ができ、とても便利だな~と感じました。このガイドが作成される際には、ここ国際交流協会も協力をされたそうで、いろいろな方々の協力があって外国の方にも楽しみやすい今の環境がととのっているんだなと実感しました。英語のほかにも中国語、韓国語の音声ガイドもあるそうなので、ぜひいろんな国の方にも利用してほしいです!私も佐賀のことを改めて勉強するために、いつかもう一度行ってきたいと思います(>_<)
この研修会というのは、9月19日(月)のさが国際ふれあいフェスタ2011のために日本に来られる韓国の学生をホストファミリーとして受け入れてくださる方々に、受け入れ前の心構えや、ちょっとした韓国語を学んでもらおうというものです。学生のみなさんは今回のフェスタで韓国の伝統芸能を披露してくださるんだそうです。普段はなかなか見られる機会がないと思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください(^^)
午後からは佐賀城本丸歴史館に行ってきました。
専用の機器を使って外国語音声ガイドシステムというものを初めて体感したのですが、館内の説明を簡単な操作で外国語に翻訳して聞く事ができ、とても便利だな~と感じました。このガイドが作成される際には、ここ国際交流協会も協力をされたそうで、いろいろな方々の協力があって外国の方にも楽しみやすい今の環境がととのっているんだなと実感しました。英語のほかにも中国語、韓国語の音声ガイドもあるそうなので、ぜひいろんな国の方にも利用してほしいです!私も佐賀のことを改めて勉強するために、いつかもう一度行ってきたいと思います(>_<)
2011年09月01日
チョゴリを着てみませんか。
こんにちは!宮原です。
今日は先日からお知らせしているさが国際ふれあいフェスタ2011について、内容をみなさんに詳しく紹介したいと思います。このフェスタでは、来場した方が世界中の民族衣装や食べ物、言語を体験してもらえるよう佐賀県じゅうのさまざまな団体でブースをもうけます。
わたしたち国際交流協会は「アンニョン全羅南道(チョルラナムド)」というブースを作り、料理に音楽にドラマにいま流行中の韓国を紹介します!佐賀大学の韓国人留学生によるK-POPダンスを観たり、トッポギやチヂミなどの韓国食を食べることができますよ。
なかでもお勧めしたいのは、韓国の有名な民族衣装「チョゴリ」の無料試着です!

私はチョゴリを生で見たこともましてや着たこともないのでとても興味津々です。大人用はもちろん、子供用も用意しております。友達、恋人、親子でチョゴリを着て写真を撮って夏の思い出を作るのはいかがでしょうか^^
日時: 2011.9.19(月)
会場: アバンセ
時間: 10:00~16:00
国際交流協会ブース:一階コーナー
フェスタ当日、スタンプラリーを実施します。ブースを周りクイズやイベントに参加してスタンプを13個以上集めると素敵な景品がもらえます。たくさんのご来場お待ちしております!
今日は先日からお知らせしているさが国際ふれあいフェスタ2011について、内容をみなさんに詳しく紹介したいと思います。このフェスタでは、来場した方が世界中の民族衣装や食べ物、言語を体験してもらえるよう佐賀県じゅうのさまざまな団体でブースをもうけます。
わたしたち国際交流協会は「アンニョン全羅南道(チョルラナムド)」というブースを作り、料理に音楽にドラマにいま流行中の韓国を紹介します!佐賀大学の韓国人留学生によるK-POPダンスを観たり、トッポギやチヂミなどの韓国食を食べることができますよ。
なかでもお勧めしたいのは、韓国の有名な民族衣装「チョゴリ」の無料試着です!
私はチョゴリを生で見たこともましてや着たこともないのでとても興味津々です。大人用はもちろん、子供用も用意しております。友達、恋人、親子でチョゴリを着て写真を撮って夏の思い出を作るのはいかがでしょうか^^
日時: 2011.9.19(月)
会場: アバンセ
時間: 10:00~16:00
国際交流協会ブース:一階コーナー
フェスタ当日、スタンプラリーを実施します。ブースを周りクイズやイベントに参加してスタンプを13個以上集めると素敵な景品がもらえます。たくさんのご来場お待ちしております!
2011年08月31日
学びday
インターン生の村岡です。今日の午前中は、佐賀大学で行われた「カンボジア・SAGA若者国際フォーラム」に参加してきました。「アジアの国際人材育成とカンボジア」というテーマのもと、さまざまな方からのお話をきくことができました。カンボジア人で現地で日本語教育をされている方や、現地の学生さんも来られてお話をされたのですが、どの方も日本の技術や文化にすごく感心をされていて、私自身も改めて日本の誇らしいところに気づかされました。
そして、みなさんが口をそろえていわれていたのが、やはり国際交流は大切だということでした。お互いのいい技術や考え方を共有できたり、コミュニケーションをとることで国際理解がすすんだりすると、もっと世界が平和になるのではないかと話されていました。簡単なことではないかもしれませんが、今日のようなお話を聞いて、少しでも国際交流に興味を持つということがまずはじめに大切になるのではないかなと思いました。
午後からは、協会でお仕事をされている松尾さんから、JICAについてのお話を聞かせてもらいました。以前に少し話を聞いたことはあったのですが、詳しい活動内容を知ったのは今回が初めてで、とても貴重な時間でした。日本が外国にむけてどのような支援を行ってきたきたのかなどを学んで、助け合うことの大切さを改めて感じました。
今日は本当にたくさんのことを学びました。これからもいろいろなことを見たり聞いたりして、知識を広めていきたいです(^^)
2011年08月30日
フェスタへのお誘い
こんにちは、はじめまして!インターン生の西南学院大学文学部3年、宮原です。佐賀県の東部、みやき町という町からこの国際交流協会まで車で通っています。
佐賀市内は道も広く都会エリアとと田んぼが隣接しているうえに歴史的建造物も多いので、ドライブしていてとてもエキサイティングなところです。
さて、インターン2日目の今日の活動ですが、9月19日にアバンセで行われるさが国際ふれあいフェスタ2011のチラシとポスターを市内の小中高や公民館、スーパーに設置してもらうよう交渉に行きました!やはり佐賀の人は優しいですね、みなさん快く応じて下さいました。感動です。
というわけで市内のあちこちでポスターを見かけると思います。国際交流に興味のある方はぜひフェスタにお越し下さいね。
午後からは協会局長から佐賀県の国際交流戦略について教えていただきました。世界に佐賀県をどうアピールしていくか、
有明佐賀空港の今後、学生の海外派遣支援などについて、インターン生同士で意見を交換しました。
地元佐賀の今後を考える、とても充実した1時間半でした。
本日で山本さんと金さんのインターンはおしまいです。さびしいですが、お疲れ様でした。
佐賀市内は道も広く都会エリアとと田んぼが隣接しているうえに歴史的建造物も多いので、ドライブしていてとてもエキサイティングなところです。
さて、インターン2日目の今日の活動ですが、9月19日にアバンセで行われるさが国際ふれあいフェスタ2011のチラシとポスターを市内の小中高や公民館、スーパーに設置してもらうよう交渉に行きました!やはり佐賀の人は優しいですね、みなさん快く応じて下さいました。感動です。
というわけで市内のあちこちでポスターを見かけると思います。国際交流に興味のある方はぜひフェスタにお越し下さいね。
午後からは協会局長から佐賀県の国際交流戦略について教えていただきました。世界に佐賀県をどうアピールしていくか、
有明佐賀空港の今後、学生の海外派遣支援などについて、インターン生同士で意見を交換しました。
地元佐賀の今後を考える、とても充実した1時間半でした。
本日で山本さんと金さんのインターンはおしまいです。さびしいですが、お疲れ様でした。
2011年08月30日
はじめまして
昨日からインターン生として来ました久留米大学文学部3年生の村岡瞳です。
同じくインターン生として来た西南学院大学3年生の宮原聡美さんと一緒にこれから2週間
よろしくお願いします。
昨日はインターンシップ一日目ということで、国際交流協会の活動について学んだ後、
国際交流員として韓国から来られている劉さんとお話をしました!
左から順に、私、宮原さん、劉さん、金さん、山本さんです!
K-POPや兵役のことについて、日韓の文化の違いなどについてもお話することができ、
とても貴重な体験になりました。
そして夕方からは読書感想会に参加しました。
この会は、にほんごや本をつかって交流を深めようというもので、
今回は金さん、マルコスさんの紹介を聞いて、みんなで意見交換をしました。
本について知れただけでなく、発表のよかった点や、こうしたらもっとわかりやすくなるんじゃないか
という点についていろいろな意見を聞くことができて、とても勉強になりました!
にほんごの勉強にもなるのでたくさんのことが学べていいですね(^^)
明日からもいろんなことについて学べるといいなと思います!
2011年08月26日
これこそ佐賀です!!
これこそ佐賀です!
今日は佐賀城本丸を見学させて頂きました。
とてもきれいで日本でお城が畳で作られているところは
佐賀城しかないようです。
畳のにおいがすごく良かったし、また、気の匂いが
すごくよかったです。
それだけではありません。
ここは!!!
殿様が座ってた場所だったそうです。
そこに座らせて頂きました。
すごく!!感激です!!!!!
また、ガイドの終わり際には佐賀の観光案内映像を見せて頂きました。
佐賀っていろんなところがあって、映像で案内されたところは
全部まわってみたいなと思いました。
いや~まわります^^
今日もお疲れさまでした!!!
とても楽しかった一日でした。
みなさん~よい週末をお過ごしください^^
2011年08月25日
インターン後半戦に突入!
今日は昨日に引き続き、来週の月曜日に行われるマルコスさんのブラジル講座のスライドを修正しました。
楽しくて分かりやすい講座ができるように、みんなで話し合い、意見を出し合って、頑張っています!
午後からは、9月に行われる佐賀国際ふれあいフェスタの準備や、先日鹿島市で行われた、マルコスさんの国際理解講座のレポートを作ったりしました。
レポート作りは思っていたよりも難しくて、いざ聞いたことや感じたことを文字にしてみようとすると、なかなかうまく伝えることができず苦戦しました。
マルコスさんの講座の資料や自分のメモ帳を見ながら、レポートを見た人が、国際理解講座に参加してみたい!と思ってくれるようないいレポートを作れるように明日からもまた頑張りたいと思います!

今日のお昼はJICA佐賀デスクの松尾さん、マルコスさん、前回Lunch time seminar in Englishの講師をやってくれた、JJさん、金さんとお昼をご一緒させていただいたんですが、それぞれ違う言葉を話すので、日本語、英語、フランス語を混ぜて会話をしました。
理解できない所もあったんですが、みんながそれぞれ違う言葉を話して、会話が成り立っているのがとっても楽しかったです。みなさん親切でわからないとこがあれば説明してくれて、すごく勉強になりました。
私事なのですが、4月から3か月間フランス語の授業を履修していたので、少しだけフランス語の会話が理解できたのですが、全くわからなかった会話が、3か月の勉強で少しだけでも分かるようになったので、自分の世界が広がったような気がして嬉しくなりました:)
やっぱり言語っていいなぁと感じたランチタイムでした!
楽しくて分かりやすい講座ができるように、みんなで話し合い、意見を出し合って、頑張っています!
午後からは、9月に行われる佐賀国際ふれあいフェスタの準備や、先日鹿島市で行われた、マルコスさんの国際理解講座のレポートを作ったりしました。
レポート作りは思っていたよりも難しくて、いざ聞いたことや感じたことを文字にしてみようとすると、なかなかうまく伝えることができず苦戦しました。
マルコスさんの講座の資料や自分のメモ帳を見ながら、レポートを見た人が、国際理解講座に参加してみたい!と思ってくれるようないいレポートを作れるように明日からもまた頑張りたいと思います!
今日のお昼はJICA佐賀デスクの松尾さん、マルコスさん、前回Lunch time seminar in Englishの講師をやってくれた、JJさん、金さんとお昼をご一緒させていただいたんですが、それぞれ違う言葉を話すので、日本語、英語、フランス語を混ぜて会話をしました。
理解できない所もあったんですが、みんながそれぞれ違う言葉を話して、会話が成り立っているのがとっても楽しかったです。みなさん親切でわからないとこがあれば説明してくれて、すごく勉強になりました。
私事なのですが、4月から3か月間フランス語の授業を履修していたので、少しだけフランス語の会話が理解できたのですが、全くわからなかった会話が、3か月の勉強で少しだけでも分かるようになったので、自分の世界が広がったような気がして嬉しくなりました:)
やっぱり言語っていいなぁと感じたランチタイムでした!
2011年08月24日
楽しいこと。
雨の日が続くなかで僕は
今日もとても楽しい日でした!!
むしろ、雨のおかげで僕は涼しい日々を過ごせることに
感謝しています^^
午前中には自己評価や、チラシの作成をしました。
自己評価をすることで自分で気づいてなかったところを
見直すことができました。
その後、僕が好きなチラシを作成しました。
「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」というチラシ
ですが、まだ途中で出来上がったら、
またアップするようにします^^チラシの製作は楽しいです(>_<)
午後からはマルコスさんのお手伝いをしました。
8月29日に行われるブラジルの紹介文の修正作業をしました。
僕もプレゼンテーションを作るには慣れてませんが、
マルコスさんにお役に立てればなと思って
一生懸命に聞いて、何箇所かを指摘させて頂きました。
午後の14時30分からは中国の大使がいらっしゃるとのことで
お出迎えに行きました。
もちろん僕一人ではありません。^^;

中国の大使は優しかったです。
向こう側から車に乗っていらっしゃってこっちは
良く見えませんでしたが、
わざわざ前に出て手を振ってくれました(#^0^#)
感動です^^;;
毎日楽しくてしょうがないです~~~!!!
明日も頑張ります!!
よろしくお願いいたします。
2011年08月23日
JICA、ランチタイムセミナーin English
こんにちは!インターン生の山本です。
今日は午前中、JICAデスク佐賀の松尾さんに、
JICAの活動についてのお話を聞きました。
JICAという名前はよく聞いていたのですが、
実際に、活動内容や現在行われている国際協力について
詳しくお話を聞いてみるのは初めてだったので
とても勉強になりました。

全国連加盟国192カ国のうち
発展途上国は150カ国以上あり、全体の8割を占め、
そのうち2割が最貧国と呼ばれ、最貧国の方々は、
一日あたり1.1~1.2ドル以下で毎日生活しているそうです。
改めて、日本という国はとても恵まれている国だと実感しました。
日本は現在世界5位の援助国であり、
多くの開発途上国に資金的、技術的な協力をしているそうですが、
しかし、今年は東日本大震災で多くの国々から援助してもらい、
世界1位の非援助国(最も援助を受けた国)になったそうです。
こうやって世界中の人々が助けあって、
私たちは幸せな生活を送れているんだと思います。
松尾さんの話を聞いて、ぜひ私も国際協力のボランティアに参加してみたいと思いました。
お昼はランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
アフリカ系フランス人のジャン・ジャック・ポントンさんが
英語でフランスについてお話をしてくださいました。
個人的に、ヨーロッパにとても興味があるので、
楽しくお話を聞く事ができました。
このインターンシップの期間中にたくさんの人から
いろいろなお話を聞くことができて、
改めてインターンシップに参加できてよかったなぁと思います!
あと1週間より多くのことを学べるよう頑張ります!
今日は午前中、JICAデスク佐賀の松尾さんに、
JICAの活動についてのお話を聞きました。
JICAという名前はよく聞いていたのですが、
実際に、活動内容や現在行われている国際協力について
詳しくお話を聞いてみるのは初めてだったので
とても勉強になりました。
全国連加盟国192カ国のうち
発展途上国は150カ国以上あり、全体の8割を占め、
そのうち2割が最貧国と呼ばれ、最貧国の方々は、
一日あたり1.1~1.2ドル以下で毎日生活しているそうです。
改めて、日本という国はとても恵まれている国だと実感しました。
日本は現在世界5位の援助国であり、
多くの開発途上国に資金的、技術的な協力をしているそうですが、
しかし、今年は東日本大震災で多くの国々から援助してもらい、
世界1位の非援助国(最も援助を受けた国)になったそうです。
こうやって世界中の人々が助けあって、
私たちは幸せな生活を送れているんだと思います。
松尾さんの話を聞いて、ぜひ私も国際協力のボランティアに参加してみたいと思いました。
お昼はランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
アフリカ系フランス人のジャン・ジャック・ポントンさんが
英語でフランスについてお話をしてくださいました。
個人的に、ヨーロッパにとても興味があるので、
楽しくお話を聞く事ができました。
このインターンシップの期間中にたくさんの人から
いろいろなお話を聞くことができて、
改めてインターンシップに参加できてよかったなぁと思います!
あと1週間より多くのことを学べるよう頑張ります!
2011年08月22日
金です~みなさん来てください~
こんにちは。インターン生の金です^^
吉田さんが先週インターンシップの過程終えて卒業??して
山本さんと二人きりになりました。
山本さんはすごく明るくて楽しい方です。一緒に過ごせて
よかったと思います。
さて、今日は~!!告知です!!
僕が自分の学校でやってる読書感想会を
国際交流協会で行うことになりましたが、
そのチラシが出来上がりました。

これです!
8月29日(月) 16:00から
佐賀県国際交流協会ワールドプラザで
読書感想会を行います。
じぶんの好きな本をにほんごでみんなにしょうかいしてみよう!
みんなで本のかんそうや、いけんをいって、
にほんごのれんしゅうをしたり、いろんな人と、はなしをして
こうりゅうしてみませんか?
Let's improve your japanese skill and meet new people! ;)
というようなことを行おうと思っております。
要は、本を読んで日本語の勉強をして友達をつくりましょう!!
とのことです。
みなさんよろしくお願いいたします。
吉田さんが先週インターンシップの過程終えて卒業??して
山本さんと二人きりになりました。
山本さんはすごく明るくて楽しい方です。一緒に過ごせて
よかったと思います。
さて、今日は~!!告知です!!
僕が自分の学校でやってる読書感想会を
国際交流協会で行うことになりましたが、
そのチラシが出来上がりました。

これです!
8月29日(月) 16:00から
佐賀県国際交流協会ワールドプラザで
読書感想会を行います。
じぶんの好きな本をにほんごでみんなにしょうかいしてみよう!
みんなで本のかんそうや、いけんをいって、
にほんごのれんしゅうをしたり、いろんな人と、はなしをして
こうりゅうしてみませんか?
Let's improve your japanese skill and meet new people! ;)
というようなことを行おうと思っております。
要は、本を読んで日本語の勉強をして友達をつくりましょう!!
とのことです。
みなさんよろしくお願いいたします。