› たぶんかきょうせいSAGA › インターン生から見た佐賀県

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年08月10日

★☆勉強会☆★

 こんにちはsun
昨日と今日は、いつもに比べたら過ごしやすかったですねwink
とは言うものの、まだまだ暑いですが(-ω-)sweat01

 さて、今日は午後から医療通訳勉強会に参加させていただきました。
初めての参加だったので、昨日からとても楽しみにしていました。\(^^)/
今回は、私のほかに4人の方が参加されていて、
内容は「乳がん」についてでした。hospital

医療用語が英語でたくさん出てきましたが、日本語で読んでみても
とても難しかったです。gawk
実際に病院で行われるような会話を練習し、
そして専門用語などの確認を行いました。
「痛い」と伝えるだけでもチクチク痛いのか、ズキズキ痛いのか、
日本語でもこれらを表現することは難しいですよねweep
日本に住まれている外国人の方が病院を利用される際に、
医療通訳のサポートがあればスムーズな診察が可能だと思いますし、
医師も患者さんも安心して治療が行えるのではないかと思いましたhappy01club

内容は難しいものでしたが、医療英語に触れることが出来て
大変勉強になり、楽しかったですsign03



そして現在、韓国語講座が行われています。
先生に質問をされたり、とても熱心な方たちばかりですshine

先生が

「ではみなさん、○○○は韓国語でなんと言いますかsign02

とおっしゃると、わたしもパソコンの作業をしながら

「う~~~ん・・・frog

と考えてしまいます。

私は韓国語を習ったことがないので考えても考えても
答えは出てきませんが(ToT)笑
近くにいたら引き込まれてしまうくらいに活発な講座になっていますsmile

このように、今日も楽しくインターンをさせていただきましたkinoko2

ではみなさん,良い週末を(^^)

井手





  


2012年08月08日

こんにちは!

 まだまだ暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうかsun

本日からインターン生が私ひとりとなってしまいweep、、、
寂しく思っていましたが、うれしいこともありましたので
ちょっとご紹介します(^О^)scissors

今日は主にパソコンを使った作業を担当させていただいたのですが、
ワールド・プラザに足を運んでくださった方が多かった気がしましたsmile

また、ワールド・プラザ内に入らなくても通りがかりの方が
掲示物を読まれたり、立ち止まっていらっしゃる姿を
見かけることも何度もありました。animalcherry

このように国際交流や、多文化共生に興味を持ってくださっている方が、
佐賀にいらっしゃることを嬉しく思いながら作業を行いましたnotenote

来てくださった方々、ありがとうございました(>ω<)heart01

ワールド・プラザには国際協力に関するパンフレットや、ボランティア情報、
民族衣装などもありますよlovelydiamond

この夏休み期間を利用して、みなさんぜひお越しくださいcardash


井手
  


2012年08月07日

2日目&最終日


こんにちは!
インターン2日目でしたhappy01

今日はJICAについて1時間程度、お話を聞きました。
世界の国の約8割が開発途上国とされていて、水や医療、教育、金融など、
さまざまな問題を抱えている国がたくさんあることを学びました。
メディアなどで報道されていても、実際にボランティアなどでその場に行って自分の目で見る方が
感じることや考えることはたくさんあると思いますが、日本国内にいても
困っている人たちのために役に立てるようなこともあるので、
できることから行動していけたらと思いました。ribbon

井手


こんにちはhappy01
あっという間にインターン最終日です。
ほんとうにあっという間でした!

今日はJICAについてのお話を聞きました。
JICAの名前は何度も聞いたことがありましたが具体的にどんなことをしているかなどは、はっきりとは知らなかったのでとても良い機会でした。
世界の人口は増え続け、そのほとんどが途上国の人だそうです。そして途上国に暮らす人々にとって、日々の生活が本当に命がけなのだという事が伝わってきました。先進国にいれば死ぬことのないはずの病気であったり、日本であれば安心して出来る出産でさえ命がけなのです。
先進国に住みなれた私のような人が、そういった環境の国に飛び込んでいくことには本当に大きな勇気や決断が必要だと思います。それをしているJICAのみなさんとても素晴らしいと思います。
私もできることを見つけていきたいです。

本当に短い期間でしたが、たくさんのことを経験させていただいて協会の皆さんにはとても感謝しています。
ここで吸収したことを今後に活かしていきたいと思います!!
お世話になりました!本当にありがとうございました!!!!

二見
  


2012年08月07日

インターン4日目&1日目

はじめましてclover

福岡大学3年の井手麻理奈です。
昨日から、インターンシップ生としてお世話になっています。

昨日は初日ということで、まずオリエンテーションが行われました。
みなさんは、多文化共生について考えられた事はありますか?animal3私は、昨日のオリエンテーションを通して自分なりに考えてみました。日本にも、外国の方たちが生活していらっしゃいますね。
では、彼らたちにとって、そして私たち日本人にとっても住みやすい、過ごしやすい環境とはどのようなことなのでしょうか。私は、言語や文化に違いがあってもお互いに最適な環境で生活をすることのできる地域づくりが大切だと思います。たとえ同じ地域に住んでいても、どちらかが過ごしにくいと感じていれば、それは多文化共生とは言えないのではないかなと思いました。sad
お互いのことを思い合って少しでも良い環境で誰もが気持ちよく生活することができるように、ひとりひとりが多文化共生について考えていくことが必要だと思いました。

午後からは、佐賀城本丸へ見学に行きました。ガイドの方に、館内を案内していただきました。note説明をしていただき、佐賀に住んでいても知らなかったことがたくさんあったことに気づきました。shine
2時間があっという間に過ぎました。佐賀に住んでいる方も、そうでない方も、ぜひ佐賀上本丸へ足を運んでみてください(^^)heart02


井手

今日は午後から佐賀城本丸を見学させていただきました。
玄関に涼しさを演出する氷の塊や風鈴がありました。
(でも、外はとても暑かったですsun昨日佐賀は38度で全国1暑かったようですsweat01
まず館内に入って驚いたのは、床に敷き詰められた畳でした。
やはり日本人としてはなんとなくたたみは落ち着きますhappy01
運のよいことにあまり公開されていない佐賀ガラスを見ることが出来ました。
深い青色がとてもきれいでした。shine
佐賀県出身の大隈重信は早稲田大学で有名ですが、機関車の生みの親でもあるそうです。
そして皆さんご存知のお菓子メーカー、グリコや森永の創始者たちも佐賀県の方なんですね。
調べてみると佐賀県には偉大な人がたくさんいます!
私は日本史にぜんぜん詳しくないですし、佐賀のことは全くわからなかったのですが、ボランティアの方々が丁寧に説明してくださって、じっくり佐賀城本丸を見学できました。
皆さんも是非行ってみてくださいscissors

二見  


2012年08月02日

インターン2日目

こんにちはhappy01
今日はインターン2日目です。今日もすごく暑かったですね・・・sun

今日の午前は佐賀県に留学に来ている高校生を対象にした日本語集中講座の参加させていただきました!
あまり年が違わないのに、本当に元気な5人の女の子たちと授業を受けました。
高校生と大学生の年の差は意外と大きいみたいですshock
私も大学で日本語教育について勉強していますが、やっぱりネイティブじゃ分からないことがたくさんありますねsweat01
しっかり勉強しないとダメだと思いました。

それにしてもみんな本当に日本語上手ですねshine
日本に来て4ヶ月と言うことですが、きれいに漢字も書いていてびっくりしました。
なによりも母語の違う5人が、日本語を共通語にして休み時間も楽しそうに盛り上がっているのを見て感動しましたcrying
とっても大きく見れば世界の友好・平和ってこういうことの積み重ねじゃないかなと思っています。

午後は韓国の全羅南道から研修にいらしているハンさんとお話させていただきました。
私は韓国語を学習しているし、韓国に友達が沢山いるので、たくさん興味深いお話を聞けてよかったです。
韓国も公務員は安定しているんですねーflair
私はソウルしか行ったことがないのですが、他の地域にも機会があれば行ってみたいと思いましたheart01
日本と韓国がもっともっと近い国になればいいですねhappy01

二見

  


2012年08月01日

はじめまして!インターン1日目

はじめまして!
東京の国際基督教大学(International Christian University)から来た二見紗季です。
初日という事で緊張しましたsweat01
佐賀に来る事自体初めてで、インターンシップはもちろん生活にも不安がありましたが、そんな初日も終わりに近づいています。

今日の午前中はグローバルキッズ・サマースクールの2つのクラスに参加させていただきましたnote
小学生は純粋で元気一杯ですねsun
ちょっと自分が英語を学び始めたときのことを思い出しました。
一緒にアルファベット等を学ぶゲームをしましたが、どうやら足を引っ張ってしまったようですrainごめんなさいsweat01
やはり小さい頃から他言語や多文化に触れておく事は大切ですよね。その頃があったからこそ、今の私がいるような気がしました。
私もこれからも英語にかきらず複数の語学学習に向上心をもっと持たなくてはrockと思いました。

仕事と呼べるような事は何もしていませんが、実際に皆さんの働く現場にいてその雰囲気を感じることが出来ただけでも、今日は大きな収穫があった気がします。
ほんとに短い期間ですが、頑張りますのでよろしくおねがいしますshine

二見

  


2012年03月02日

インターンシップ最終日

今日はとうとう、インターンシップ最終日です!shine
ざっくりですが、この2週間を写真で振り返ってみたいと思います(^^)



















本当にいろんなことを体験しました。
楽しかったり、仕事に追われたりと、忙しいときもありましたが、とても充実したインターンシップだったように思います。



そして今日は最終日なので、インターンシップのレポートを書きました。



このインターンシップを希望した理由や、2週間で得たことや成果など・・・
正直、私はこの国際交流協会に来るまで、どんなことをしている場所なのかほとんど知りませんでした。
社会人として働くということ、グローバルな知識や自分の語学力不足、ものの見方がまだまだ狭いということ。
しかし実際に、ここでお仕事をお手伝いさせていただいたことで、私なりにたくさんのことを得ました。
逆に、仕事上で人と接するうえでの自分の長所も見つけることが出来ました。
短い間でしたが、多国籍にわたる沢山の方、なかなか普段は接点のない方とのお話はとてもインパクトがあって、貴重な機会でした。
この2週間で得たことが、これからの生活・将来に繋げられるようにしたいと思っています。

最後に、わたしたちを受け入れてくださったこの国際交流協会の皆様、2週間お世話になりました。
ありがとうございました。


Thank you so much from botton of my heart...



権藤 松元

  


2012年03月01日

インターンシップ9日目

こんにちは(^^*)
今日はまた雨ですが、にほんごもうようびにはたくさんの生徒さんが来られました。







皆さんとても真剣に勉強されてますね!shine

私は今日、スリランカ出身の女性の方とお話させていただきました。
「プレイガイドってなに?」という素朴な疑問から、「にほんとにっぽんの違いは?」など知っている様で知らなかった疑問がたくさんでしたsweat01
特ににほんとにっぽんの違いは、先生と辞書を引っ張り出して探してもみましたが明確な違いはわからず…(^^;)
なので、もし次に訊かれたら答えられるよう、家で勉強しておきたいと思います。
日本語って本当に難しいですね><

その後は引き続きJICA写真展のお手伝いです。





↑真剣にレイアウト考え中です(.. )

どうしたら見やすくなるかを考えると、何度やり直しても違う気がしてきたりするのですが、
なんだか文化祭の様な気分でとても楽しくさせていただきました。


明日は遂にインターンシップ最終日です~!頑張ります!

  


2012年02月29日

インターンシップ8日目

こんにちは(^^*)
今日は昨日の雨が嘘の様に暖かくなりましたね~。このまま春が来ないかな~。

さて、今日はにほんごすいようびがありました。





来られた生徒さんがお二人だったので、今日はマンツマーンどころか1:2や1:3ですanimal
実の詰まったとても良いレッスンになったのではないでしょうか(^^*)


私たちはその間、「無料法律相談」や「無料健康相談」のお知らせチラシの編集をしていました。



いかに見やすく・わかりやすく情報を伝えられるかを考えると、レイアウトが非常に難しく始終首を捻りっぱなしでしたsweat01
私たちの案が採用されるかはわかりませんが、少しでも生かされていたら嬉しいな~と思います(^^*)

午後は、近々開催されるJICA写真展の準備のお手伝いをしました。





『青年海外協力隊写真展 in 佐賀駅
 世界との絆~国際協力から生まれたもの』

ですscissors

実際に派遣された方の体験談が写真と共に紹介されています。
3月5日(月)~9日(金)にJR佐賀駅構内で開催されますので、お立ち寄りの際は是非ご覧ください♪

  


2012年02月28日

インターンシップ7日目

こんにちは(^^)
昨日とはうって変わって、今日は雨模様ですねrain
今日の午前中は4,5,6,7,8,9月のイベントカレンダーを作成しました。
毎週行っている「にほんごすいようび」「にほんごもくようび」に加え、第1,3土曜日にアイスクエア1Fで行われる「こどもにほんごきょうしつ」、第2,3,4水曜日夜に行われる「日本語会話教室」という、主に日本語を教えるイベントを更新しました。
詳細・場所などはSPIRAのホームページのイベント⇒イベントカレンダーをご覧ください(^^*)

午後は切手の仕分けの続きをしました。
溜まっていた切手を全て仕分け終わりました!!!shine



この少し大きめのダンボールに一杯!
かなり重たくなりましたsweat01

なかにはちょっと珍しい切手も・・・



アニメのキャラクターのものや、天皇陛下の即位記念として作られたもの、1970年代の古いものまで、色々な切手がありました。
なかなか見ることが出来ないレアな切手があって、楽しみながら作業をすることができました(^^)

明日は「にほんごすいようび」の日です!
先週のようにたくさん人とお話できたらいいな~と思っています。



権藤  


2012年02月27日

インターンシップ6日目

今日からインターンシップも二週間目に突入です!!
早いですね~。久しぶりに天気も良くてとても良い一週間のスタートが切れそうですanimal
残りも頑張りたいと思います。

今日は民族衣装の試着をしました!
韓国から始まり

















中国、モンゴル、ベトナム、カンボジア、タイなどの民族衣装を着て、写真を撮ってリストを作りました。
滅多に着られない服がたくさん着れて、とっても楽しかったです!shine


その合間に切手の仕分け作業などもしました。



この切手は仕分けした後に業者に買い取られ、業者を通じて世界の切手マニアに購入されます。
そして換金された代金を収集団体の目的に応じて活用します。例えばNGOなどです。
切手が著しく破損していないか、消印はちゃんと残っているかなどのチェックが私たちの仕事です。
使用済み切手にも使い道があるんですね。

明日はランチタイムセミナー in Englishの日です(^^*)  


2012年02月24日

インターンシップ5日目

今日はインターン5日目!
一週間の締めくくりです。

今日も火曜日に引き続き、午前中は二人の外国人講師へのインタビューをしました。
前回と同様、母国のことや日本について、また震災についても伺いました。
まずインタビューをさせていただいたのは、メキシコ出身のCarmina Ruiz Murakawa(村川・ルイス・カルミナ)さん。



とても美人な方で、日本に住んでもう30年以上になるそうです。驚くほど流暢な日本語を話される方でした!(@@)
震災に対する考え方がとても深く、とても温かい人柄を感じました。

次は佐賀大学に留学生として来ている趙・辛軼(チョウ・シンイツ)さん。



わたしたちと年齢が近かったので、途中で若干ガールズトークになってしまいましたが・・・とても可愛らしい方でした。
明日から春休みで中国に帰るそうです。気をつけていってらっしゃい(^^)

前回も含め、みなさんのお話を聞いて、ものの見方や考え方にもこんなに差があるんだなーと思いました。
このようなインタビューの機会がある度に、毎回いかに自分の知る世界が小さいかを痛感させられます。
お二人ともありがとうございました。
インタビューの内容は次回のHELLO SAGAに掲載されますので、是非ご覧ください(^^*)


午後は医療用語通訳研修会がありました。







医療現場で想定される状況のシナリオロールプレイをしたのですが、聞いたことがないような専門用語の山でした!
例えば、"国民健康保険"(英語でnational health insurance card)や、"分割払い"(monthly installment)という、必要であるのに意外と知らない単語も多く出てきました。
ついていくことが大変でしたが、こういう専門的な英語に触れる機会もなかなかないので、とても勉強になりました。
みなさんありがとうございました(^^*)



ちょうどインターンシップも半分終わりました。
来週の残り1週間も頑張ります!



権藤  


2012年02月23日

インターンシップ4日目

今日はにほんごもくようびの日でした。








私は昨日に続き、中国出身の祝さんとお話しました。
祝さんは日本に住んで一年ほどだそうですがとても日本語がお上手で、私たちがたまに圧倒される事もあります><
佐賀は非常に住みやすく、大好きだとおっしゃっていました。こういう事を聞くとやはり嬉しくなりますね!
来週もよりたくさんの方と交流出来たらと思います。

午後はまずボランティア通訳研修会を見学しました。



佐賀県弁護士会の弁護士の方にお越し頂きお話を伺いました。
今日は第四回目、テーマは「国際結婚における離婚・金銭トラブルについて」でした。法律に関するトピックだったので、とても難しかったです(・・;)


その後は国際交流課のハナさんによる英語でハングル講座の見学をしました。





英語で韓国語、という事で、私にとっては二つの外国語が始終行き交い全ての言葉を聞き逃さないよう必死でしたsweat01
改めて言語を学ぶ難しさを痛感し、にほんごすいもくに通われている生徒さん達やその他困っている外国の方への出来る限りのサポート心がけようと思いました。

ですが、このハングル講座に出席されている方はみなさんとても積極的に質問をされ、授業をとても楽しまれているように見えました。
外国語を学ぶのは難しいことですが、その分少しでも喋れたりした時の喜びは倍増しますね!(^^*)
改めて外国語って良いな~って思いました。

松元



  


2012年02月23日

インターンシップ3日目

今日は午前中に「にほんごすいようび」という、佐賀県在住の外国人の方たちに日本語を教える教室が開かれ、それのお手伝いさせていただきました(^^)



この教室は毎週水曜日と木曜日に開かれているそうで、ある程度日本語を話せる方から、日本に来てまだ1週間しか経っていないという方まで、様々な外国人の方が参加されています。

私がついたのは、ボランティア宣教師のアメリカ出身の男性2人組みでした。



その二人に「ウサギは何で"1羽"って数えるの?」「同じ水なのに、どうして"お湯"と"水"で分けて言うの?」など、わたしたちが普段はあまり気にしないような些細なことも質問されました。
答えるこちら側も言葉を簡単に言い換えたり、時折英語を混ぜながら話したり、画像や動画を見せてみたり・・・私なりに工夫しながらお話をしました。
しかし、日本語の微妙なニュアンスを伝えるのはなかなか難しかったです(><)
この教室は明日も「にほんごもくようび」として開かれるので、今日のことを踏まえて明日も頑張ります!

午後は国際交流員の方々との意見交流会。



左から、カナダ人のハナさん、韓国人のユーさん、中国人のタイさんです。
わたしたちの大学がある関西と九州の違いや、方言、食べ物、日本の政治、交流員の方々の国のあまり知られていない部分など、たくさんのことをお話することができました。
特に一番驚いたのは、タイさん曰く「中国には青い目で金髪、まるでヨーロッパ人のような容姿の民族がいる」ということ!
56の民族がいる中国では、そのような珍しい民族は多くいるそうですが、それにしてもビックリ(@@)
ハナさんやリーさんも驚いていました。



今後のアドバイスを頂けたり、色々勉強になることがとても多かった時間でした。
お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。



権藤



  


2012年02月21日

インターンシップ二日目

はじめまして!
大阪から来ましたインターンシップ生の松元です。これから二週間よろしくお願いします(^^)

今日は午前中に、JICA国際協力推進員の松尾さんにJICAの活動について教えて頂きました。
JICAとはJapan International Cooperationの略称で、日本語では独立行政法人国際協力機構と呼ばれ、
発展途上国の経済や社会の発展の為、援助を行ったりボランティアを派遣する団体です。
実際にアフリカの国へ派遣され栄養士として二年間活動されていた松尾さんのお話は大変興味深く、同時に考えさせられるものでした。どんなにODAがあろうと、ボランティアが派遣されようと、それを上回る災害やその他様々な理由でまだまだ発展は上手くいきません。どんなに小さい事でも私たちに出来ることから始めて行こうと、改めて思いました。


午後は3人の外国人の方へインタビューをさせていただきました。



↑スリランカ出身のヘーマンタさん



↑バングラディシュ出身のジュナイドさん



↑そして、ネパール出身のガイレさん

ガイレさんの名前は Gaihre Yuba Raj と言うのですが、Yuba Rajはネパール語で「王子様」という意味だそうです!


三人の男性の方に、日本の事、震災の事、母国の事など…短い時間ではありましたがたくさんのことをインタビューする事が出来て非常に勉強になりました。
このインタビューの内容はHELLO SAGAにも載る予定なので是非ご覧ください♪


  


2012年02月21日

はじめまして!

はじめまして!
関西外国語大学からインターンとして来ました、権藤(写真右)と申します。
同大学の松元(写真左)とともに、2週間お世話になることになりました。
よろしくお願いします(^^)



早速初日はオリエンテーション後、佐賀で生活文化交流会として活動されている白濱先生にお会いし、インタビューをさせて頂きました。



茶道や華道、着付け、お琴といった和文化を、佐賀に住む外国人の方々に教え体験してもらうという活動を20年ほど続けられていて、今では県内の様々な国際交流イベントに参加されています。
白濱先生は主に華道、生け花を教えていらっしゃるので、日本人とは違うセンスややり方を目にすることも多々あり、とても面白いと感じれられたことや、外国人の方はやはり着物を着せるととても喜ぶそうで、なかなか着物を脱いでくれない!という楽しいお話もしてくださいました。
海外に行ったとき、その国の人に日本の和文化を知ってもらうために、このようなことが出来るのと出来ないのでは大きく違い、やはり知ってもらうことが大切だということを常におっしゃっていました。
私自身お話を聞いて生け花にも興味が湧きましたし、自分が海外に行ったときにどのような日本文化を伝えることが出来るかを考えるいい機会になりました。
白濱先生、たくさんのお話をしてくださってありがとうございました。

インタビュー後、会場に展示してあった白濱先生の生け花を見せていただきました。



とても素敵でした!
個人的ですが、来月に大阪で白濱先生も出展されている展示会が開催されるそうなので、是非見にいきたいと思っています。
楽しみです(^^*)

その後は、私がインターンとしてお世話になっている、ここ国際交流協会も協力した佐賀城本丸で使われている音声ガイドを体験してきました。



私たちは英語の音声ガイドを使用しましたが、他には中国語と韓国語もありまいた。
分かりやすく、聞きやすい英語でしたよ!

様々なことを体験させてもらえて、充実した初日でした。
これから2週間、よろしくお願いします!





権藤

  


2011年09月30日

中国の数字の手まね、ご存知ですか??

こんにちは、
インターン生のケーグンです=w=今日インターンシップの最終日で、このブログも最後ですねsad

今日 あまり雨が降らなかったが結構涼しいですねcloud

午後医療通訳サポート―に参加しました0v0。なんかボランティアの皆さんはとてもすごいと思います。医療単語は長いし覚えにくいし、とても難しいです。だからスムーズにセンテンスを翻訳できていたボランティアの方々に尊敬しますsign01

昨日中国の数字の手まねの表す方法を紹介したいと言いましたから、ネットで写真を何枚探しました。
皆さんは中国の数字は片手で表示できることをご存知ですか?
さっそく紹介したいと思います~^^~
まずは1~5ですnote

数字“3”のほか日本との表し方が同じですね。そう言えばその“3”の手まねは「OK」の意味も表わしますよ~

次から日本との全然違います~notes

←“6”です。親指と小指だけ出して、日本の電話の手まねと一緒ですね。

←“7”です。親指・人差し指と中指を揃って、その真中を丸にします。

←“8”です。親指と人さし指を出して、「gun」の手まねと同じです。

←“9”です。人さし指を回します。

←“10”です。他は2、3個ぐらいありますが、これは普通の中国人の「10」の手まねです。

これを知ったら、もし一人の中国は


の手まねを順番に表して、もう一人の中国人はうなずいていたら、それはたぶん、時間を教える場合で「今2時37分」という意味なんですよ。

また電話番号を交換する時、言いながらこういう手まねを使うのも多いです(中国の携帯電話は普通赤外線ではなくて、Bluetoothを使います)=v=面白いでしょう~~

最後、今日は私のインターンシップの最終日で、短いですが、いろいろ有難うございますheart01sign01  


2011年09月29日

インターンシップの一日②>。< 

こんにちは=w=
インターン生のケーグンです~^^;(←なんか毎日同じな自己紹介ですね。絵文字も毎回変わっていないですけど...sad

午前そんなに暑かったのにsun、今雨が降っています。皆さん傘rainを持っていますか。私傘を持っていますけど、17時ぐらい雨が止まるように祈っています。涼しいけどじめじめしている道が歩きにくくて、嫌いですgawk

今日の仕事は前より少なくなりましたanimal。午前矢冨さんと草場さんと一緒に出かけて、午後書類のコピーとかフェスタの感謝状を封入しました。他の時間は最終レポートを考えていただけですclover。フェスタの感謝状だと言えば、今回のフェスタすごく楽しかったですheart01。フェスタの準備をしていて、初めてかき氷屋を体験できて、とても素晴らしい経験だと思います=v=。これから、もっとフェスタのような活動を参加したいです0v0~☆♪

今日は一応中国の数字の手まね(1~10の数え方)について紹介しようと思っていたけど、あまり時間がないから、明日紹介したいと思います~wink

ps:先窓から外を見ていて、雨が本当に止まりましたsign01すごくうれしいですsmile  


2011年09月28日

インターンシップの一日~

こんにちは、
インターン生のケーグンです~=w=~

今日は急に暑くなりましたねsun。窓とドアを開けても、風は全然なかったです。
昼と午後は暑いですけど、朝と夜はまた涼しくなりますので、風邪diseaseを引かないように注意してくださいね0v0

それから、今日の仕事を報告します~~~♪♪

まず昨日残った日本語教室のチラシを午前中に全部封入しました~ scissors!草場さんと私は2人で二時間ぐらいかかりました。シール貼付やのり付けなどの単純な仕事なんですけど、結構時間かかりますよねbearing

後は週間予定表の編集とか書類のコピーとかしました~★~。なんかやっと少し仕事に慣れていた感じで、凄くうれしいですsmile

↑残念なことは写真を撮るのが忘れました...orz

先「マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~」のスライドを修正しました~


↑第三回の文化講座の時、音楽に合わせて踊ったマルコスさん=v=(ps:この写真結構人気だと思わないですかflair

矢冨さんはまじめに意見を出したりしましたnote。私の方は修正だと言っても、聞くだけでした...happy02面白かったですよ><! 

講座の内容は秘密ですthink~興味を持っている方は来てみてくださいね!

マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~

場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:10月3日 10:30~20:00
定員:10名程度

賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(初めて参加される方は、メール又は電話で予約をお願いします。)

<問い合わせ先>

(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp

他のブラジル文化講座の日時:
10月17日、11月7、21日 (全て月曜日です)
18:30~20:00 
  


2011年09月26日

近代化のステップ――佐賀城本丸♪

こんにちは、
インターン生のケーグンです。末松さんのインターンシップは先週終わりましたTAT
今日からの一週間は私がブログ担当です。よろしくお願いします!

今日はマルコスさんと一緒に佐賀城本丸歴史館へ見学しました。


↑佐賀城本丸の正門にいる私~

とてもきれいなお城ですね。
何百年で積み重ねた雰囲気に囲まれていて、そよ風も吹かれて、心から静かになりました。

マルコスさんは佐賀城本丸のことを紹介してくれて、日本の近代化について、先進技術や大砲の作り方など色々勉強になりました。^^;



そして、外国語音声ガイドシステムというものも体験しました。とても便利で、詳しく解説したもので、英語のほか、中国語と韓国語の音声ガイドもあります。私は中国語の音声ガイドを体験して、あまり分からないところを聞いてすぐ理解しました。国際交流協会も音声ガイドの作成を協力したそうですよ♥。


↑中国語の音声ガイドシステムの使い方の説明書と佐賀城本丸の解説詞です~。 とても詳しくて、後読むとすぐ佐賀城本丸のことを思い出せますよ=w=

チャンスがあったら、大分県にいる友達と一緒に、もう一度この美しい佐賀城本丸を行ってきたいと思います^0^

きれいな写真をたくさん撮ってくれたマルコスさん、ありがとうございます! !♪