
2011年08月03日
にほんごすいもく教室 体験しました!
こんにちは!
インターン生の中川です。
今日は11時からワールドプラザで“にほんごすいもく”の教室がありました。
私も参加させてもらって、インドネシアの話をたくさん聞きました。
インドネシアでは果物がとても安くておいしいそうです。特にマンゴーやさくらんぼは日本に比べるととても安くて、簡単に手に入るそうです。また、インドネシアでの誕生日の祝い方を尋ねると、黄色いご飯を炊いてご飯でタワーみたいなものを作るとおっしゃっていました。
インドネシアでは今年は8月1日からラマダンが始まったそうです。(8月29日まで)
ラマダンの時期は、日の出の前に早起きして1時間ほど時間をかけて、たくさんご飯を食べるそうです!とても大変で私にはとても真似できないと思いました!
それから、フランスと日本の医療制度についても話しました。日本では出産するとき保険が利かないので自費ですが、フランスでは無料で出産することができるそうです。さらにお金が支給されるそうで、出産する人にとってはとてもいいというお話を聞きました。
日本語で、身の回りの言葉が英語から来ているものを探すと、次から次に単語が出てきて(例えばエアコンやパソコン、リモコンなど)生徒さんもなるほど!という顔をされていました。
日本語はひらがなにカタカナ、漢字もあって勉強するのが大変そうだと感じましたが、みなさん楽しく話しながら学習されていて、とてもいい雰囲気でした。
次回のにほんごすいもくの教室は9月からだそうです。
インターン生の中川です。
今日は11時からワールドプラザで“にほんごすいもく”の教室がありました。
私も参加させてもらって、インドネシアの話をたくさん聞きました。
インドネシアでは果物がとても安くておいしいそうです。特にマンゴーやさくらんぼは日本に比べるととても安くて、簡単に手に入るそうです。また、インドネシアでの誕生日の祝い方を尋ねると、黄色いご飯を炊いてご飯でタワーみたいなものを作るとおっしゃっていました。
インドネシアでは今年は8月1日からラマダンが始まったそうです。(8月29日まで)
ラマダンの時期は、日の出の前に早起きして1時間ほど時間をかけて、たくさんご飯を食べるそうです!とても大変で私にはとても真似できないと思いました!
それから、フランスと日本の医療制度についても話しました。日本では出産するとき保険が利かないので自費ですが、フランスでは無料で出産することができるそうです。さらにお金が支給されるそうで、出産する人にとってはとてもいいというお話を聞きました。
日本語で、身の回りの言葉が英語から来ているものを探すと、次から次に単語が出てきて(例えばエアコンやパソコン、リモコンなど)生徒さんもなるほど!という顔をされていました。
日本語はひらがなにカタカナ、漢字もあって勉強するのが大変そうだと感じましたが、みなさん楽しく話しながら学習されていて、とてもいい雰囲気でした。
次回のにほんごすいもくの教室は9月からだそうです。