› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年08月25日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年08月25日

インターン後半戦に突入!

今日は昨日に引き続き、来週の月曜日に行われるマルコスさんのブラジル講座のスライドを修正しました。
楽しくて分かりやすい講座ができるように、みんなで話し合い、意見を出し合って、頑張っています!
午後からは、9月に行われる佐賀国際ふれあいフェスタの準備や、先日鹿島市で行われた、マルコスさんの国際理解講座のレポートを作ったりしました。
レポート作りは思っていたよりも難しくて、いざ聞いたことや感じたことを文字にしてみようとすると、なかなかうまく伝えることができず苦戦しました。
マルコスさんの講座の資料や自分のメモ帳を見ながら、レポートを見た人が、国際理解講座に参加してみたい!と思ってくれるようないいレポートを作れるように明日からもまた頑張りたいと思います!





今日のお昼はJICA佐賀デスクの松尾さん、マルコスさん、前回Lunch time seminar in Englishの講師をやってくれた、JJさん、金さんとお昼をご一緒させていただいたんですが、それぞれ違う言葉を話すので、日本語、英語、フランス語を混ぜて会話をしました。
理解できない所もあったんですが、みんながそれぞれ違う言葉を話して、会話が成り立っているのがとっても楽しかったです。みなさん親切でわからないとこがあれば説明してくれて、すごく勉強になりました。
私事なのですが、4月から3か月間フランス語の授業を履修していたので、少しだけフランス語の会話が理解できたのですが、全くわからなかった会話が、3か月の勉強で少しだけでも分かるようになったので、自分の世界が広がったような気がして嬉しくなりました:)
やっぱり言語っていいなぁと感じたランチタイムでした!  


2011年08月25日

カンボジア・SAGA若者国際交流フォーラム

みなさん、こんにちは。
今日は久しぶりのいいお天気ですね(o^∀^o)

さて、今日はフォーラムのご案内です。
興味のある方は是非ご参加ください。

***************************
「アジアの国際人材育成とカンボジア」

21世紀はアジアの時代というグローバル・トレンドに適応するため、1つの国家・国境を越えて、複数の国家・国内外・学民(大学・民間市民団体)の国際連携による「国際協働教育ボランティア活動」を通して、日本語能力および日本語教育のレベルを高め、アジア圏域全体で活躍する国際的人材を育成する。

~プログラム~
9:00~   開会の辞 田中豊治氏(SS・SVプログラム運営委員長)
9:05~   挨拶   上野景三氏(文化教育学部長)
9:10~   第1部:基調講演
       「カンボジアの現状と教育―現代カンボジアが抱える課題と人材育成―」
       L・レスミー教授(カンボジア王立プノンペン大学日本語学科長)
10:00~   第2部:ラウンドトーク
       「若者の眼から見た日本・カンボジア討論」
       カンボジア学生(7名)+佐大生(4名)+友好学園OB(1名)
11:00~   休憩
11:10~   第3部:国際シンポジウム
       「アジア圏域からカンボジア―SAGAの関係について考える」
       甲本洋子氏(NPO法人カンボジア教育支援フロム佐賀 事務局長)
       堤和之氏(㈱シグマ相談役、フロム佐賀顧問)
       中尾雅幸氏(佐賀県庁農林水産商工本部国際戦略グループ主査)
       長谷川照氏(前佐賀大学学長)
       司会:張韓模氏

□■□問合せ先□■□
佐賀大学文化教育学部教授
(国際交流委員会委員長)
田中 豊治
TEL:0952-28-8240
***************************  


Posted by SPIRA at 15:28Comments(0)お知らせ