› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年08月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年08月31日

学びday


インターン生の村岡です。今日の午前中は、佐賀大学で行われた「カンボジア・SAGA若者国際フォーラム」に参加してきました。「アジアの国際人材育成とカンボジア」というテーマのもと、さまざまな方からのお話をきくことができました。カンボジア人で現地で日本語教育をされている方や、現地の学生さんも来られてお話をされたのですが、どの方も日本の技術や文化にすごく感心をされていて、私自身も改めて日本の誇らしいところに気づかされました。

そして、みなさんが口をそろえていわれていたのが、やはり国際交流は大切だということでした。お互いのいい技術や考え方を共有できたり、コミュニケーションをとることで国際理解がすすんだりすると、もっと世界が平和になるのではないかと話されていました。簡単なことではないかもしれませんが、今日のようなお話を聞いて、少しでも国際交流に興味を持つということがまずはじめに大切になるのではないかなと思いました。

午後からは、協会でお仕事をされている松尾さんから、JICAについてのお話を聞かせてもらいました。以前に少し話を聞いたことはあったのですが、詳しい活動内容を知ったのは今回が初めてで、とても貴重な時間でした。日本が外国にむけてどのような支援を行ってきたきたのかなどを学んで、助け合うことの大切さを改めて感じました。

今日は本当にたくさんのことを学びました。これからもいろいろなことを見たり聞いたりして、知識を広めていきたいです(^^)  


2011年08月30日

フェスタへのお誘い

こんにちは、はじめまして!インターン生の西南学院大学文学部3年、宮原です。佐賀県の東部、みやき町という町からこの国際交流協会まで車で通っています。
佐賀市内は道も広く都会エリアとと田んぼが隣接しているうえに歴史的建造物も多いので、ドライブしていてとてもエキサイティングなところです。

さて、インターン2日目の今日の活動ですが、9月19日にアバンセで行われるさが国際ふれあいフェスタ2011のチラシとポスターを市内の小中高や公民館、スーパーに設置してもらうよう交渉に行きました!やはり佐賀の人は優しいですね、みなさん快く応じて下さいました。感動です。
というわけで市内のあちこちでポスターを見かけると思います。国際交流に興味のある方はぜひフェスタにお越し下さいね。


午後からは協会局長から佐賀県の国際交流戦略について教えていただきました。世界に佐賀県をどうアピールしていくか、
有明佐賀空港の今後、学生の海外派遣支援などについて、インターン生同士で意見を交換しました。
地元佐賀の今後を考える、とても充実した1時間半でした。

本日で山本さんと金さんのインターンはおしまいです。さびしいですが、お疲れ様でした。



  


2011年08月30日

はじめまして


昨日からインターン生として来ました久留米大学文学部3年生の村岡瞳です。
同じくインターン生として来た西南学院大学3年生の宮原聡美さんと一緒にこれから2週間
よろしくお願いします。

昨日はインターンシップ一日目ということで、国際交流協会の活動について学んだ後、
国際交流員として韓国から来られている劉さんとお話をしました!



左から順に、私、宮原さん、劉さん、金さん、山本さんです!
K-POPや兵役のことについて、日韓の文化の違いなどについてもお話することができ、
とても貴重な体験になりました。

そして夕方からは読書感想会に参加しました。
この会は、にほんごや本をつかって交流を深めようというもので、
今回は金さん、マルコスさんの紹介を聞いて、みんなで意見交換をしました。
本について知れただけでなく、発表のよかった点や、こうしたらもっとわかりやすくなるんじゃないか
という点についていろいろな意見を聞くことができて、とても勉強になりました!
にほんごの勉強にもなるのでたくさんのことが学べていいですね(^^)

明日からもいろんなことについて学べるといいなと思います!
  


2011年08月26日

これこそ佐賀です!!


これこそ佐賀です!



今日は佐賀城本丸を見学させて頂きました。
とてもきれいで日本でお城が畳で作られているところは
佐賀城しかないようです。
畳のにおいがすごく良かったし、また、気の匂いが
すごくよかったです。

それだけではありません。

ここは!!!


殿様が座ってた場所だったそうです。
そこに座らせて頂きました。
すごく!!感激です!!!!!

また、ガイドの終わり際には佐賀の観光案内映像を見せて頂きました。
佐賀っていろんなところがあって、映像で案内されたところは
全部まわってみたいなと思いました。
いや~まわります^^

今日もお疲れさまでした!!!
とても楽しかった一日でした。
みなさん~よい週末をお過ごしください^^  


2011年08月25日

インターン後半戦に突入!

今日は昨日に引き続き、来週の月曜日に行われるマルコスさんのブラジル講座のスライドを修正しました。
楽しくて分かりやすい講座ができるように、みんなで話し合い、意見を出し合って、頑張っています!
午後からは、9月に行われる佐賀国際ふれあいフェスタの準備や、先日鹿島市で行われた、マルコスさんの国際理解講座のレポートを作ったりしました。
レポート作りは思っていたよりも難しくて、いざ聞いたことや感じたことを文字にしてみようとすると、なかなかうまく伝えることができず苦戦しました。
マルコスさんの講座の資料や自分のメモ帳を見ながら、レポートを見た人が、国際理解講座に参加してみたい!と思ってくれるようないいレポートを作れるように明日からもまた頑張りたいと思います!





今日のお昼はJICA佐賀デスクの松尾さん、マルコスさん、前回Lunch time seminar in Englishの講師をやってくれた、JJさん、金さんとお昼をご一緒させていただいたんですが、それぞれ違う言葉を話すので、日本語、英語、フランス語を混ぜて会話をしました。
理解できない所もあったんですが、みんながそれぞれ違う言葉を話して、会話が成り立っているのがとっても楽しかったです。みなさん親切でわからないとこがあれば説明してくれて、すごく勉強になりました。
私事なのですが、4月から3か月間フランス語の授業を履修していたので、少しだけフランス語の会話が理解できたのですが、全くわからなかった会話が、3か月の勉強で少しだけでも分かるようになったので、自分の世界が広がったような気がして嬉しくなりました:)
やっぱり言語っていいなぁと感じたランチタイムでした!  


2011年08月25日

カンボジア・SAGA若者国際交流フォーラム

みなさん、こんにちは。
今日は久しぶりのいいお天気ですね(o^∀^o)

さて、今日はフォーラムのご案内です。
興味のある方は是非ご参加ください。

***************************
「アジアの国際人材育成とカンボジア」

21世紀はアジアの時代というグローバル・トレンドに適応するため、1つの国家・国境を越えて、複数の国家・国内外・学民(大学・民間市民団体)の国際連携による「国際協働教育ボランティア活動」を通して、日本語能力および日本語教育のレベルを高め、アジア圏域全体で活躍する国際的人材を育成する。

~プログラム~
9:00~   開会の辞 田中豊治氏(SS・SVプログラム運営委員長)
9:05~   挨拶   上野景三氏(文化教育学部長)
9:10~   第1部:基調講演
       「カンボジアの現状と教育―現代カンボジアが抱える課題と人材育成―」
       L・レスミー教授(カンボジア王立プノンペン大学日本語学科長)
10:00~   第2部:ラウンドトーク
       「若者の眼から見た日本・カンボジア討論」
       カンボジア学生(7名)+佐大生(4名)+友好学園OB(1名)
11:00~   休憩
11:10~   第3部:国際シンポジウム
       「アジア圏域からカンボジア―SAGAの関係について考える」
       甲本洋子氏(NPO法人カンボジア教育支援フロム佐賀 事務局長)
       堤和之氏(㈱シグマ相談役、フロム佐賀顧問)
       中尾雅幸氏(佐賀県庁農林水産商工本部国際戦略グループ主査)
       長谷川照氏(前佐賀大学学長)
       司会:張韓模氏

□■□問合せ先□■□
佐賀大学文化教育学部教授
(国際交流委員会委員長)
田中 豊治
TEL:0952-28-8240
***************************  


Posted by SPIRA at 15:28Comments(0)お知らせ

2011年08月24日

楽しいこと。


雨の日が続くなかで僕は
今日もとても楽しい日でした!!
むしろ、雨のおかげで僕は涼しい日々を過ごせることに
感謝しています^^

午前中には自己評価や、チラシの作成をしました。
自己評価をすることで自分で気づいてなかったところを
見直すことができました。
その後、僕が好きなチラシを作成しました。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」というチラシ
ですが、まだ途中で出来上がったら、
またアップするようにします^^チラシの製作は楽しいです(>_<)

午後からはマルコスさんのお手伝いをしました。
8月29日に行われるブラジルの紹介文の修正作業をしました。
僕もプレゼンテーションを作るには慣れてませんが、
マルコスさんにお役に立てればなと思って
一生懸命に聞いて、何箇所かを指摘させて頂きました。

午後の14時30分からは中国の大使がいらっしゃるとのことで
お出迎えに行きました。
もちろん僕一人ではありません。^^;


中国の大使は優しかったです。
向こう側から車に乗っていらっしゃってこっちは
良く見えませんでしたが、
わざわざ前に出て手を振ってくれました(#^0^#)
感動です^^;;

毎日楽しくてしょうがないです~~~!!!
明日も頑張ります!!
よろしくお願いいたします。
  


2011年08月23日

JICA、ランチタイムセミナーin English

こんにちは!インターン生の山本です。
今日は午前中、JICAデスク佐賀の松尾さんに、
JICAの活動についてのお話を聞きました。
JICAという名前はよく聞いていたのですが、
実際に、活動内容や現在行われている国際協力について
詳しくお話を聞いてみるのは初めてだったので
とても勉強になりました。



全国連加盟国192カ国のうち
発展途上国は150カ国以上あり、全体の8割を占め、
そのうち2割が最貧国と呼ばれ、最貧国の方々は、
一日あたり1.1~1.2ドル以下で毎日生活しているそうです。
改めて、日本という国はとても恵まれている国だと実感しました。



日本は現在世界5位の援助国であり、
多くの開発途上国に資金的、技術的な協力をしているそうですが、
しかし、今年は東日本大震災で多くの国々から援助してもらい、
世界1位の非援助国(最も援助を受けた国)になったそうです。
こうやって世界中の人々が助けあって、
私たちは幸せな生活を送れているんだと思います。
松尾さんの話を聞いて、ぜひ私も国際協力のボランティアに参加してみたいと思いました。




お昼はランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
アフリカ系フランス人のジャン・ジャック・ポントンさんが
英語でフランスについてお話をしてくださいました。
個人的に、ヨーロッパにとても興味があるので、
楽しくお話を聞く事ができました。



このインターンシップの期間中にたくさんの人から
いろいろなお話を聞くことができて、
改めてインターンシップに参加できてよかったなぁと思います!
あと1週間より多くのことを学べるよう頑張ります!  


2011年08月22日

金です~みなさん来てください~

こんにちは。インターン生の金です^^
吉田さんが先週インターンシップの過程終えて卒業??して
山本さんと二人きりになりました。
山本さんはすごく明るくて楽しい方です。一緒に過ごせて
よかったと思います。

さて、今日は~!!告知です!!
僕が自分の学校でやってる読書感想会を
国際交流協会で行うことになりましたが、
そのチラシが出来上がりました。



これです!

8月29日(月) 16:00から
佐賀県国際交流協会ワールドプラザで
読書感想会を行います。

じぶんの好きな本をにほんごでみんなにしょうかいしてみよう!
みんなで本のかんそうや、いけんをいって、
にほんごのれんしゅうをしたり、いろんな人と、はなしをして
こうりゅうしてみませんか?
Let's improve your japanese skill and meet new people! ;)

というようなことを行おうと思っております。

要は、本を読んで日本語の勉強をして友達をつくりましょう!!
とのことです。

みなさんよろしくお願いいたします。
  


2011年08月19日

医療通訳ボランティア勉強会

こんにちは。インターン生の山本です。





今日は医療通訳ボランティアの勉強会に参加しました!
ボランティアの方々と机を囲み、医療通訳に私たちインターン生も挑戦してみました。
用意されたシナリオをもとに、一人ずつ順番に一文ずつ英訳をしたのですが、予想以上に大変でした!
英語なら大丈夫だろうと思っていたんですが、どのような痛みがあるのかを詳しく説明したり、医療用語を使うのが、難しかったです。
ボランティアの方々は、たくさんの医療用語や言い回しを知っていて、すごいなぁと感心しました!
外国人の方が日本で怪我した際や、日本人の方が外国で怪我した場合、もし医療通訳ができたら、とても役に立つと思います!
私もいつか医療通訳として誰かの役にたてるように頑張って英語を勉強します!  


2011年08月19日

Lunch time seminar in English

Hi! I'm Eguchi.

We will have next“Lunch time seminar in English” at World Plaza from 12:15 to 13:00 on August 23.
Mr. Jean-Jacques Kponton introduces Africa and France to us on a voluntary basis.
His story is absorbingly interesting.



次回の「ランチタイムセミナー in English 」は、8月23日にフランス人のジャン・ジャック・ポントンさんが、前回に引き続き、英語でフランスの文化やアフリカのことなどを紹介してくれます。

Mr. Marcos Kengo Shinozaki will also introduce “Brazil and Brazilian cultures” to us on August 30 and September 6. Various cultures are mixed together in Brazil. You can’t miss it!



8月30日と9月6日はブラジル人のマルコス・ケンゴ・シノザキさんが、英語でブラジルとブラジルの文化を紹介してくれます。

Hana-san’s Lunch Time Seminar is scheduled to be held on September 13, 27, October 4 and 18.
I'll be looking forward to it. Please join us!



国際交流員のハナさんは、9月13日と27日、10月4日と18日にカナダの文化とイベントなどを紹介してくれます。ご期待ください。

Seminar will be held each Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. Please make a reservation in advance and avoid disappointment.

「ランチタイムセミナー in English 」は、火曜日の12時15分から13時まで、県庁1階ワールドプラザで開催しています。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。(賛助年会費:個人2,000円)
メール又は電話で事前にご予約ください。

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年08月19日

はじめまして~金泰榮(キムテヨン)と申します。


はじめまして、日本経済大学3年生の金泰榮(キムテヨン)と申します。
一昨日からインターン生として、
佐賀国際交流協会でお世話になっております。
僕の好きなことは絵を描くことです。又、日本語を学びはじめて、
いろんな人と話をするうちに人と接することがすごく楽しいし、
交流をもっと楽しくしたいなと思いました。
これから2週間にかけていろいろ頑張って勉強したいです。

昨日は国際理解講座に参加させていただきました。


国際理解講座は他の国のことを知ってもらうための講座です。
昨日は、マルコスさんのブラジルの紹介でした。
マルコスさんは日系2世でブラジルから
今は、国際交流協会に研修生としておられてます。
普段僕が思ったブラジルのイメージは
サッカーやサンバなどをイメージしてましたが、
マルコスさんの紹介でいろんなことを知ることが出来ました。

皆さんご存知でしょうか?
ブラジルにも"雪"が降ります!!


講座が終わってから、協会に戻って
国際交流員との懇談会でした。
中国から佐賀県の国際交流課で勤めておられるタイさんとの懇談会です。
中国の事情やタイさんのいろんな話が聞けました。
又、吉田さんや山本さんとの話も出来て楽しかったです。

吉田さんは今日で最後です。2週間のあいだお疲れ様でした。
これからは山本さんと二人で頑張っていきます。
よろしくお願いします!!!
  


2011年08月19日

マルコスのやさしいポルトガル語によるわくわくブラジル文化講座

OLA!(ポルトガル語でこんにちは)

「2014 FIFAワールドカップ」、「2016夏季オリンピック」のブラジル開催が決定しています。
ブラジルでは英語はまったく通じません。「2014 FIFAワールドカップ」を目指して、これから簡単なポルトガル語の習得を始めませんか?
ブラジルから佐賀に来ている篠崎マルコス健吾さんを講師に迎えて、ブラジル文化講座を開きます。



講座では、ポルトガル語と日本語でブラジルの文化、風習、流行っているもの、などなど現地の人ならではの興味深い話が聞けます。さらに嬉しいことに、旅行で使えるポルトガル語レッスンもあります!



日時:8月22、29日、9月12、26日、10月3、17日、11月7、21日
    全て月曜日  18:30~20:00 
場所:ワールドプラザ((財)佐賀県国際交流協会内)
定員:10名程度
受講料:無料 (賛助会員の方を対象としたセミナーです。当日入会もできます。)
申込方法:Eメールか電話で申し込み下さい。



申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
      TEL 0952-25-7921
      E-mail :info@spira.or.jp  


Posted by SPIRA at 11:34Comments(0)ブラジル文化

2011年08月18日

はじめまして^^

はじめまして。
昨日から8月30日までの2週間、インターン生としてお世話になります、山本といいます。
秋田県にある国際教養大学の2年生です。
高校、大学、と県外に出てしまったため、佐賀県についてよく知らないまま過ごしていました。
この2週間のインターンシップで佐賀県で行われている国際交流、国際協力、多文化共生について少しでも多くのことを学べたらいいなと思っています!





昨日はオリエンテーションがあり、協会について学んだり、同じインターン生として昨日から来ている、金さんが考えた企画である「読書感想会」について話しあったり、書類を作ったりしました。
「読書感想会」は、お互いにお薦めの本を紹介して、それについて話し合ったりすることで、国際交流、そして日本語が学べるという素敵なイベントです!
同じ大学生なのに、このイベントを考えてきた、金さんはすごいなぁ!とおもいました!
また先週からインターンシップをしている吉田さんは、金さんと私に仕事を教えてくれて、ひっぱっていってくれるので、本当にありがたいです!
私も二人に負けないようにがんばりたいと思います!!



読書感想会は8月29日の16時から17時、佐賀県国際交流協会内にあるワールドプラザで行われます!
日本語を学びたい方、外国の方と国際交流をしてみたい方、お薦めの本を紹介したい方、ぜひ来てください:)  


2011年08月16日

佐賀県が目指すグローバル化とは・・・

インターン生の 吉田 です!!

今日は、先週行われた産学官国際交流セミナーと昨日お話してくださった江口局長のプレゼンについて書こうと思います。



私は、個人的に欧米の方に興味あるので、今まであまりアジアについて興味はなかったのですが、これから2050年までの将来予測データによると、インドや中国の人口はダントツ(日本の約15倍)GDP予測は、なんとインドがアメリカに追いつき中国はアメリカを超え約2倍になると予測されています。
現に佐賀の企業でも、すでに中国などアジアに支社がある企業やこれから進出しようとされている企業があります。
そういったことを踏まえると、やはりアジアはこれから先大きなパワーを持ち、目を向けていかなければいけないんだなと思いました。
その為には、グローバルな人材が必要ですが、佐賀県から留学する人は1年で約10人と非常に少ないのが今の現状だそうです。私が大阪の語学系の大学に通っているのもあると思いますが、私の周りに話を聞くと、高校で留学していた(個人でなく学校のプログラムとしてコースの人皆でなど大人数)という人がたくさんいます。佐賀では、周りだけでなく留学していたという話はあまり聞きません。なぜもっと充実した制度などがないいのだろうと思っていました。すると、その背景には金銭面や帰国後の勉強の遅れ、大学入試などの問題があるようです。

その他に、世界とつながる佐賀県を目指して、企業のサポートなどなど課題はたくさんありますが、佐賀の国際化によってもっと活気溢れる佐賀県が早く実現するといいなと思います。  


2011年08月15日

ラストスパート!!!

こんにちは 吉田 です。

インターン二週目に突入しました!!
中川さんとカンさんが先週まででインターン終了だったので今日から私一人です。。。

仕事しながら静かだな・・・と思いました。
三人で協力しながら仕事できて楽しかったです。:)


さて、今日は江口局長に佐賀県の国際戦略についてプレゼンして頂きました!!!

今の佐賀の現状やこれからどうすべきかなど、とても勉強になりました。
有難うございました。

外は荒れ模様で気分下がりますが、明日も元気に頑張ります!!!:)
  


2011年08月12日

こんにちは!

こんにちは!
インターン生のカン スルキです。




今日は佐賀大学で開催された産学官国際交流セミナーに参加させていただきました。
佐賀県、佐賀大学、また佐賀の企業からの説明を聞き、佐賀県が国際化のためにどのような取り組みをしているのかが良く分かりました。
その後、佐賀大学に通っている外国人留学生たちと話すことができ、本当に楽しかったです。



私は今日を最後に、短い一週間のインターンシップが終わりました。
この一週間、色々な仕事を体験し、人との協調や社会人としての身だしなみなど、これからきっと役に立つことをたくさん勉強することができました。また、昨日調子が悪くなり、多くの方々に面倒をかけてしまいましたが、皆さんが本当に優しくしてくれまして、とても感動しました。初めての佐賀で様々な経験や思い出ができ、嬉しいです。また今度旅行で来たいと思います。

皆さん、ありがとうございました!

  


2011年08月12日

フェスタ当日ボランティア大募集!!

みなさん、こんにちは。
暑い日が続いてますが、夏バテはされてないですか??

今日はフェスタ当日ボランティア募集のお知らせです!
毎年、佐賀市のアバンセを一日貸し切って、県内の民間交流団体たちが国際交流イベントを行う「さが国際ふれあいフェスタ」を開催していますが、今年は9月19日(月・祝)に開催が決定しました!




今年は1月に韓国・全羅南道と友好交流提携を締結したことを記念し“全羅南道フェア”も開催します!全羅南道の務安郡と珍島郡の高校生を迎え、扇子舞などの韓国伝統芸能の披露や、韓国屋台ブース、サガン鳥栖のユン監督(全南出身)を招いたトークショーも予定しています!

そこで、これらたくさんのイベント補助などをお手伝いしてくれる、当日ボランティアを募集しています。大学生以上ならば年齢・国籍は一切問いません!(外国人の方は日本語の日常会話ができる方)イベント運営に興味がある方、在住外国人と交流をしてみたい方、韓国に興味がある方、韓国語を話せる方、大歓迎です!!

<フェスタ当日ボランティア募集内容>
 日時:9/19(月・祝)9:00~17:00
 内容:イベント補助、受付案内、ホールイベント司会など
 募集人数:15名
 その他:当日のお弁当代600円支給、前日に説明会あり(13:30~と15:30~の2回に分けて開催)

興味がある方は、info@spira.or.jp宛に①名前②年齢③電話番号④メールアドレス⑤前日の説明会参加の参加希望時間をお知らせください。
※件名は“フェスタ当日ボランティア”と書いてください。

~去年のフェスタの様子~

プレイベント「多久舞友蓮」によるよさこい演舞
(お客さんとスタッフも一緒に踊りました!)


去年のフェスタ当日ボランティアのみなさん

たくさんの方のご応募お待ちしています!!

【申込・問い合わせ先】
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921  


2011年08月11日

佐賀城本丸歴史館

こんにちは!インターン生の中川です。

今日は午前中、佐賀城本丸歴史館に行ってきました!
私は佐賀で生まれ育ったのですが、中に入るのは初めてで、鯱の門を通った時、映画「がばいばあちゃん」を思い出しました。
音声ガイドシステムを作るときに佐賀県国際交流協会が携わったと聞いて、私たちも実際に音声ガイドをつけて見て回りました。途中からボランティアの方が日本語で詳しく説明してくださって、英語で聞くのと日本語で聞くのはやっぱり少し違うなと感じました。
音声ガイドシステムは、英語の他に中国語、韓国語があって、パンフレットも各言語で訳されて用意してありました。これなら外国から来た人を連れて来ても楽しめるなと思いました。
今日はすべてまわることはできなかったので、また時間があるときにゆっくり行ってみたいと思います。



2週間のインターンシップも明日で終わりです。
最初は2週間が長いと思っていましたが、今振り返ってみると早かったです。
この2週間の間でいろんな方とお会いして、たくさんのお話を聞いて、とても勉強になりました。
お会いした方々、ありがとうございました!
最後の1日まで、ここでしか経験できないことを経験して帰りたいです。
明日も頑張ります!


  


2011年08月11日

はじめまして! part2

はじめまして:)
今週からインターンシップをさせていただいてる、 吉田 亜衣 です!
現在 関西外国語大学 スペイン語学科の3年生です。
今は大阪に住んでいるので、久しぶりに佐賀に帰ってきました。
帰ってくる度に佐賀がどんどん変わっていっていて、ビックリ半分ワクワクです!!

地元佐賀県では、国際交流やイベント、佐賀県在住外国人の方々に対する支援など、どの様な取り組みをされているのかなどを知りたかったのと、どの様な仕事なのか体験したかったので今お手伝いさせて頂いてます:)

色々な体験が出来、日々充実しています!

昨日は,国際交流員(CIRカナダ)のハナさんとの懇談会がありました!!

海外で働くとは??
なぜ、日本に来られたのか??
交流員としてどの様なお仕事をされているのか?

等のお話をして頂きました:)

とても気さくな方で話が弾み、和んだ雰囲気での懇談会でした。
色々参考になるお話有難うございました!!!

さて、今日は佐賀城本丸へ外国語音声ガイドシステム等の見学へ行ってきます!!

あと残り約一週間頑張ります!!!皆さんよろしくお願いします。:)